ラベル 研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年5月20日金曜日

レバレッジノート95

松葉づえを病院に返しました。
少しずつ健常者に戻っています。

早く山に上がって仕事したいな。
草刈りと摘果をしなくては。



信です。

今回は愛媛県五色のレバレッジメモです。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。





カンキツ農家10名。標高300mから350m。大津4号、年明け出荷。1月中旬から3月上旬。

2年前の暖冬で、腐りが多かった。去年167円した。他は30円くらい。

雪は降らない。4年くらい積もっていない。

ブドウが中心。

価格は話をつけて売っている。折コン。特選品は、1級の秀と優で、糖度12度以上。酸度1%以下

かん水はクーラーで。防腐剤は、ベフトップジンかベフランとベンレート。

枝別摘果。後期摘果。

北条は甘平多いが、五色はない。




あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2011年4月9日土曜日

レバレッジノート90

わたしは急傾斜の中山間地で、大規模化なんか出来るところではないのですが。。。

山から降りるときに滑って左腓骨を骨折してしまいました。


整形外科医の見立てでは二三日して腫れが引いたらギブスにしよう。それまでは添え木で。と言うことなのですが、もう四日。腫れが引きません。


急傾斜地の農作業は危険と隣合わせなのを今さらながらに身にしみます。

このリスクをどうするか。
考え中です。



信です。

今回は愛媛県果樹試験場のレバレッジメモです。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



紅まどんなは屋根掛けなどの施設で。甘平のM16の高接ぎは落ち着く。

紅まどんな県全体で70ha。愛媛中央50ha。施設は10ha。ハサミ入れは12月。伊予柑までに。糖度11.5度目標。一ヶ月おけば13度以上になる。

せとかは施設から始まったから高い。紅まどんなも。施設なら果皮障害大丈夫。10aで4t取れる。

トゲは落ち着いたら無くなる。春にビニール除ける。
10月10日過ぎにビニールを掛ける。

かん水は後半やらない方がいい。9月まで。水田転換園で8月まで。

みかんで美味しいところが適地。乾くところ。樹。場所によってのバラつきはない。かん水でバラつく。

甘平は、初成りで割れる。摘果少ないと割れる。双海の北向きは割れない。高接ぎより苗木の方が割れない。土壌水分の急激な変化で割れる。

甘平が割れるのは品種特性。2割まではいいのでは。温度。湿度が8月から9月高ければ割れる。

夏秋梢処理は、かいよう病が入っているものはのける。春先。花を見てから処理する。

隔年結果する。着果過多は隔年結果する。7月に粗摘果する。

樹にタイベックを掛ける。果皮障害防止。遮光するので、ビニールと比べて温度上がらない。


ひめのか。愛媛9号。大津4号の珠心胚。色早い。収穫早い。11月末から2月上旬。隔年結果する。

年内収穫ならひめのか。ひめのか。色。味。浮き皮。樹勢がいい。トゲある。

川田温州。ウィルスフリーがある。美味いけど作りにくい。摘心いる。かいよう病多。隔年結果する。石地より美味い。年内収穫できる。



あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2011年1月28日金曜日

レバレッジノート66

G20議長国のサルコジ仏大統領が27日演説し、値上がりが続く食糧やエネルギーの価格について「飢餓による暴動が起きるなど、看過できない問題だ。物不足が投機によって悪化している。ルールが必要だ。」とのこと。

お金がなくても生きていけるけど、食がなくなれば生きていけない。そんなあたり前のことを大事にしたいですね。



信です。

今回は研修のレバレッジメモです。
もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



食事バランスガイド。SU。サービン。

食事を見直す。欠食は自覚がある。欠食していない人は自覚がない。

学生。食生活が悪い。バランスが悪い。野菜100g以下。350gは欲しい。

料理できない。できる人2割くらい。

こ食。
固食。決まった物。
粉食。粉物(うどん。ラーメン)
個食。一人で。
小食。少し。
濃食。濃い味。

朝食抜き。食べることから始める。パン。牛乳。果物など。
昼食。単品+副菜野菜とか。
夕食。食べすぎに注意。遅いときにはあっさりとしたもの。

食塩。脂肪の取りすぎ。エネルギー表を見せる。メロンパン460kcal。にぎり180kcal。栄養考え、健康にいい物を。

コレステロールを0に。野菜。豆。根菜類は排出する。

親が作っていない。日本型食生活。

食事。色で選ぶ。赤。黒。白。緑。黄。茶。

主食。主菜。副菜。汁物。

インスタント食品をうまく使う。具材を足す。

エネルギーの数字を出す。見ることから。一食男700から900kcal。女600から700kcal。食事のメモを取る。

栄養の片寄りから病気は?10年後に出てくるので、分からない。

学生はなぜそんな食生活になるのか?食に関心がないので、高校の時何を食べたか覚えてない。

食費10000円から19000円で外食が多いでできるか?学食がある。包丁使えない。缶詰め。果物は高いので買えない。

野菜好きになるように。乾燥野菜作ってみる。結構食べる。


食べてはいるけど、三食菓子パンとか。
食生活は親から子へ。と繋がっているんだな。と思いました。

2011年1月16日日曜日

レバレッジノート57

寒いですね。
雪積もりました。今年二回目の積雪。

まだ、1月なのでもう一回くらい積もるんでしょうか。。。



信です。

今回は大学教授の講演のレバレッジメモです。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。




農水省は頑張るが、財務省でダメ。戸別補償は、果樹や畜産まで広げる。予算出るのか?

消費者の意識が低い。自分がどうやって食べていくのか?農業を国家戦略として考える。

石油代わりがある。食料は代わりがない。買い支えるような行動が出ない。

農業生産は、平成5年に6兆1千万。平成21年に3兆円。食品産業65兆円。流通が強すぎる。

JAは独禁法除外をやめる。の運動がある。

スーパーに負けないルートを強める必要がある。

財務省が強くなった。事業仕分けで。族議員の排除。

米を作る。飼料米。米粉。バイオマス。備蓄。マニフェストで300万tの備蓄を。財務省が却下した。

国家戦略としての予算付けがない。世界に輸出していくなど。

果樹は、加工に補填すればいい。生産調整するより、販売で調整する。

戸別補償はバラ蒔きか?金額が少なすぎる。

補助金は、戸別補償か環境か。それ以外はやめる。果樹基本方針では、果樹共済を重視する。果樹共済の加入は全国で25%くらい。

自給率を10年で50%に上げる。このままでは減る。

オーストラリア・アメリカ・EUとFTAしたら、自給率は12%に。戸別補償で米2兆円ではムリ。WTOは、輸出国に有利なルール。

食料危機。アメリカはWTOで他国の農業をつぶす。ちょっとしたことで高騰する。投機マネーを入れる。簡単に輸出規制する。

メキシコでは、トウモロコシは主食。

アメリカの大学では、食料は武器と教える。安全保障。

農家所得。アメリカは6割支援している。ヨーロッパは9割支援。日本は10%。価格補填はしていない。

関税を撤廃すると6割輸入品が入ってくる。

内外価格差は、モノが違う。高いと言われる。

輸入品が増えても、補助金なくしてもできる農業。今までは大規模経営。でも、オーストラリアに負ける。

モノが違う。本物だ。を消費者に理解して貰う。

ストーリーを語る。スイスでは、卵60円から80円。
買うことで農家の生活が成り立つ。ケージ飼いは禁止。

地域プロジェクトは、どうやって消費者に動いて貰うか?89%の人は高くても国産を買う。

CO2ポイント制。アメリカでは、CO2削減が取引できる。

直接支払いは、多面的機能。具体的に話す。

米を0関税にすると。安い国から買えばいいになる。

フードマイレージ。窒素を輸入している。命に関わる。

循環型産業。地域をJAが支えている。コミュニティや農業。



農家の売上は3兆円。食品産業は65兆円。
あなたが食べたり買ったりした食品の内。農家の手取りは4.6%。

アメリカの大学では、食料は武器と教える。農業を国の安全保障で考えている。
反対に日本ではお荷物扱い。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2011年1月2日日曜日

レバレッジノート46

新年明けましておめでとうございます。

今年も幸せな年だといいですね。



信です。

今回は愛媛県のJA越智今治のレバレッジメモです。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



JA越智今治上浦支所は、温州50%。中晩柑50%。Uターン就農10件。

せとか外成り2月1日から収穫。内成り後半。

間伐・剪定は大切。

無加温は、味にバラツキある。酸気になる。今年一週間づらす。

出荷基準糖12度以上酸1%切る。2L狙い。3Lは内容バラつく。10月から糖度を見ながら水切り。夏場は、30㎜かん水一週間一回。ハウス補助金50%500万くらい

せとかの販売単価は平成21年680円。露地300円。なるべく施設は農家ごとに選果出荷。将来は戸選で。

せとか85t施設30t。カンキツはほとんどの品種がある。選果場が大変。

レモン園で、圃場コンクール入選。八朔からレモンへ高接ぎ。低樹高。芽が出たらトゲを切る。

年間剪定。年間荷受けだが、5月から6月残留農薬の関係で出荷なし。

反収4tから5t。品種はアレンユーレカ。

ハウスレモンは、伯方岩城にある。

イノシシ電柵は草刈りが大変。柵がいい。

瀬戸田では、組合員650人。温州1万t。中晩柑1万t。八朔。ネーブル維持。伊予柑。甘夏ははるみ。せとかに改植している。レモン増やす。

10ha廃園。

経営形態の整備。基盤整備。仲良しグループを集める。やる気のある人。

良いところは手放さない。条件の悪い園地で始める。あらかじめ場所を決めてから話にいく。

落葉果樹3法人。法人形態。株式。農事組合法人。合資会社。社長は世話役。みんなで決める。それなりの人が出る。

経理は今から検討。JA任せにしない。

自分達でやる。税理士通す。自分で申告する。

デコポン10a50万で屋根掛け施設できる。越冬完熟で3月から4月に出荷。ハウス1/3補助。㎏800円。2L以上デコあり。



あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。