ラベル 中国 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中国 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月10日木曜日

自動。定期的にできるバックアップソフトは?

中国が国内の需要拡大に対応するため、穀物および綿花の輸入経路拡大を計画しているそうです。
米国から大豆および綿花を輸入していますが、昨年インドとウズベキスタンからの綿花の輸入を増やしたり、トウモロコシに関してアルゼンチンと交渉中とのこと。


中国が、将来世界中の食を買い漁るようになったりして。
その時日本はどうなるんでしょうね。



信です。

あなたはバックアップはどうしていますか?



わたしは、RealSyncを使ってミラーリング。バックアップをしています。



パソコンが起動しなくなったとき。間違えで大事なファイルを消してしまったとき。バックアップを取っておけば。。。と後悔するときがあります。

しかし。後悔先に立たず。

そうならないようにバックアップを定期的に取りましょう。



わたしのバックアップの取り方は、USB接続の1.5T外付けHDDに、RealSyncというソフトを使ってミラーリング。バックアップを取っています。

RealSyncは、2つのフォルダをミラーして同一内容にするツールで、このソフトを利用することで、フォルダの同期を取ることができます。

また、更新されたファイルだけをコピーするため、高速で、一定時間ごとに更新することができます。


このRealSyncを使って、Cドライブ。Dドライブを全部1.5Tの外付けHDDにコピーし、ミラーリングしています。



RealSyncのダウンロードは、こちらからできます。
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/

2011年3月1日火曜日

レバレッジノート77

IMFのストロスカーン専務理事は、現在の原油高について「懸念している」とし、「バレル当たり110─120ドルの水準にまで価格が上昇し、それが長期間継続した場合、(経済成長に)影響を与える可能性がある」と、原油高が長期間継続した場合には、世界経済に打撃を与える可能性があるとの見方を示したそうです。


現在わたしの所で重油が80円超え。
ハウスなど施設栽培の方の負担が増えています。



信です。

今回は講演のレバレッジメモです。
もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。




野菜が高くなったら生協増える。

農家米価下落。コシヒカリ17500円から16500円。概算払いで。他12000円くらい。10年前、18000円が9000円から12000円に。

尖閣諸島。領土問題はない。中国はしたい。レアアース。燐酸肥料は中国の依存が高い。

輸入国1位アメリカ32%トウモロコシ。大豆。小麦。
3位中国9%

中国が輸入国になった。日本に輸出しなくなる。

ポンジュース。8割オレンジ。1㎏5円

食品の価格決定権。スーパー。イオンや伊藤ヨウカドウ。



中国などが食を買い締め出したら、日本まで回ってこなくなる。

平成の開国などと言っていますが、食料主権ってどう考えてるんでしょうかねぇ。。。


あなたの気付きも教えて下さい。

2010年11月14日日曜日

IEよりOperaを使う三つの理由

昨日。日中。日ロの首脳会談があったようですね。

ロシアに戦争責任を追求するような強気の外交は期待できないですが、一応北方領土訪問に対する抗議はしたみたいですね。



信です。

わたしはインターネットを見るブラウザはOperaを使っています。



なぜか?

インターネット・エクスプローラーより速くて、使い勝手がよく。安全だからです。



Operaで使えないサイトを見るときとか、たまにMicrosoft Internet Explorerを使うときがあるのですが、止まってるの?と思うほど遅く。イライラします。

やっぱりブラウザはOperaだよな。と。



Operaのどこがいいのか?というと、
三つあります。


それは。。。


まず。一つ目は、OperaはIEに比べ使い勝手がいい。と言うことです。

IEでは、ブラウザを閉じるとき。全てのタブが閉じられ、次回起動時引き継げません。
しかし、オペラは前回終了の状態で次回起動できます。

よく使うサイトのタブを開いたまま閉じ。次回起動時もそのまま使うことができます。

そして、キーボードショートカット。マウスジェスチャーが充実しています。


二つ目は、速い。と言うことです。

Internet Explorerでは、タブを三つ。四つと開いていくと止まってるの?って思うほど動きませんが、Operaでは、10や20。タブを開いてもへっちゃらに動きます。

そして、画像などの描写のタイミングを設定できますので、サイトの内容確認をしたい時は画像描写を10秒ごとかにすると、文字だけが早目に出てくるので、効率良くネットサーフィンできます。


三つ目は、セキュリティ的に安全。と言うことです。

どうしたって、世のブラウザのほとんどは、Microsoft Internet Explorerを使っています。
そして、セキュリティホールを突くサイトを作る人もIE向けに作成します。

Operaは、IEのエンジンも使っていませんので、IE向けのセキュリティホールは無効になります。

より安全にネットサーフィンを楽しむために、わたしはOperaを使っています。




もしあなたが、パソコンを買って付いてきたから。という理由だけでMicrosoft Internet Explorerを使い続けているのでしたら、一度。Operaを使ってみて下さい。

わたしは初めてOperaを使ったとき。感動しました。

Operaのダウンロード先は、こちらです。
→ http://jp.opera.com/

2010年11月13日土曜日

粘土団子を撒いてみました。

黄砂すごいですね。
黄砂は、中国の工業地帯を通過するので、大気汚染物質が吸着し、健康に悪いようです。気を付けましょう。



信です。

粘土団子が出来たので、園地へ撒きに行きました。



化学肥料を施肥している園地では、肥毒と言うのがあって、生育が悪いようなので、何年も施肥をしていない廃園に撒くことにしました。



にしても。福岡氏の書籍を読むと、野菜というものは元来頑強なもので、雑草より先に芽を出さすと草に負けずに生育する。と書かれています。

これが本当なら、除草する必要がないんですけど。。。と思うのですが、物は試しで撒いてみました。



で、どんな園地かというと、こんな園地です。



草が大変なので、まず。粘土団子を撒く前に草刈りをします。


やっと草刈りが終わりました。




除草後の園地に粘土団子をパラパラと撒いていきます。




場所が分からなくなるといけないので、目印のあるところにも撒きます。





本当に草に勝てるのか?

あなたはどう思いますか?

2010年11月10日水曜日

3ヶ月に一回。ブレインダンプで頭を空っぽに。

鹿児島・奄美大島西方の日本の排他的経済水域に中国船がまた入ってきたようですね。

まぁ、3時間後に出ていったそうですが。

日本って、ほんとなめられてる。



信です。

月次レビューで今。順調に進んでいるかの確認が出来たら、今度は、四半期レビューでこれからどこに行くか?を考えます。



どうやって考えるか?
これから欲しい物。何をしていくか?を頭の中から紙に全部書き抜きます。
これは、ブレインダンプって言います。



ブレインダンプは、自分の頭の中のしたい事。欲しい物を全部書きだします。
頭の中を空っぽにするまでブレインダンプをします。



ブレインダンプの仕方は、まず。
欲しい物。手に入れたい物。買いたい物を全部紙。ノートに書き抜きます。

そして、自分が今。やらなければいけないこと。これからすることを全部書き抜きます。

後は、ビジネスアイデア。借金の額を全部書き抜きます。


書き抜きノートを見ながら、Excelに入力します。

Excelに入力した後、欲しい物の順番。やる事の順番をつけていきます。

それをOneNoteの「いつかやる」のセッションにノートを作って貼付けます。

後は、そのノートを見ながら行動するだけとなります。



四半期レビューで今までのやることを忘れて新しく考えることで、ブレインダンプの精度が上がっていきます。

さぁ、あなたも頭の中を空っぽにしてみましょう。

2010年11月7日日曜日

GTDの週次レビューの力!

雨ですね。
今ネットでは中国の問題が叫ばれていますが、あなたはどう思いますか?

自衛のために。という名の元に徴兵制や核。憲法9条の改正などの話が出ないか心配しています。

Win-Winの関係が作れるような、もっと次元の高い外交をお願いしたいものです。



信です。

毎日レビューをしていれば、GTDは使えます。
ですが、OneNoteのinボックスにいつまでもやる事リストがたまったり、プロジェクトや後でやるの中に終わった仕事がたまったりしますので、ときどき見直す必要があります。

GTDではそれを週次レビューとして、スケジュールされています。



毎週。見直すことで、最新のやることリストが維持されます。

一週間も立てば、受けた仕事だけではなく、「あぁ、あれもやらなきゃ!」って言うことが出てくると思います。

そういう事も週次レビューで見直します。



その上にわたしは、自分のミッションを見直したり、月の予算計画書に実績を入力して、きちんと生活できているか確認したりしています。

これは、毎月見直すようにしていたのですが、ちょっと修正が効かないな。と考えてしています。




それでは週次レビューで何を見直すか。

それはまず。
OneNoteで、inボックスの中の終わった仕事はゴミ箱へ移動します。

inボックスの中で終わっていない仕事は、プロジェクトか後でやるかいつかやるか資料に振り分けます。

プロジェクト。後でやる。いつかやる。を見直して、他にやることはないか。を考えます。

そうすることで、最新のやることリストが維持されます。


わたしは、その上に、自分のミッションを見直して、消すところ。付け加えるところがないか考えます。
そして、ミッション通りに行動しているか反省します。

月の予算計画にその週の実績を入力して、きちんと生活できているか確認しています。



こういう風に週次レビューとして、見直す時間を取ることで、仕事にも人生にも。確認と反省ができ、修正することが出来るようになります。


GTDには、見直すステップは週次レビューしかないのですが、わたしはその上に毎月見直す。月次レビューを取り入れています。

これは次回に。

2010年11月5日金曜日

OutlookでGTD。

尖閣事件ビデオがYouTubeにアップされています。
見ましたか?



信です。


やる事リストの振りわけが終わったら、次はOutlookとの連携です。

「後でやる」「プロジェクト」のセッションを見て、ノートにフラグを立てていきましょう。

特に「プロジェクト」はもうこれ以上行動を分解できないか?考えながらフラグを立てて下さい。


フラグを立て終わったら、今度はOutlookを起動して下さい。


Outlookにカテゴリーを作ります。

元祖GTDでは、ToDoリストに載せるのは、後でやるの一つだけです。

それだと、今日やらなきゃいけないこと。から、今月中にすればいいことなどが一緒になって見にくい。

特に、これを先にやって次これをやる。っていうことが分かりにくいです。


ですので、わたしは、カテゴリーを「今日やる」「今週やる」「今月やる」に分けました。


そして、OneNoteからOutlookに送った仕事リストを先ほど作成したカテゴリーに分けて下さい。


終わったら、Outlookのビューを「終了していない仕事」にして下さい。


これでこれから先、やる仕事はOutlookの仕事リストを見ながら上から順番にこなしていきます。