あまりの蔵書の多さに、とうとう自炊生活を初めました。
裁断機は、定番のプラス PK-513L。スキャナーはScanSnap S1500。
厚さ15㎜以内に解体するために、切りだしナイフと直尺を。
スキャンした書籍を入れるためのビニール袋とセロハンテープを。
解体した本。スキャンした本などを揃えるためにブックエンドを4つ買い込みました。
とりあえず、学生の時に買った雑誌を自炊してみましたが、なかなかいい感じです。
解体する場所。裁断する場所。スキャンする場所をもう少し考えると効率よく自炊できそう。
さぁ、蔵書をすべて処理するのにどのくらい掛かるのでしょうか?
あなたは、ソフトを起動するとき。どうしていますか?
スタートメニューからソフトを探して起動していますか?
もしそうならランチャーソフトを使ってみましょう。
わたしはランチャーソフトに、Claunchを使っています。
Claunchは、ランチャー本来の使い易さと、軽さを追求したボタン型のランチャーです。
特徴は、画面コーナーへのマウス移動やデスクトップのダブルクリック、ホットキーなど、自由に選択して表示できます。
マウスポインタをランチャーウィンドウの外へ出せば直ぐに消えるので、作業の邪魔をしません。
ショートカットキー、ホットキーをサポートしているので、キーボードだけで操作することもできます。
ページ単位でグループ分けができ、マウスホイールの回転でページを切替えられます。
ページごとにデザインを変えられるので、目的のページを一瞬で見分けられます。
相対パス指定に対応しているので、USBメモリに入れて外出先のパソコンでも使用することが出来ます。
アイコンキャッシュ機能によりボタンの登録数が増えても素早く起動できます。
わたしは、Claunchの起動はホットキーで。
デスクトップパソコンは、Ctrlキー+テンキーの9で。ノートパソコンは、Ctrlキー+]キーで起動するようにしています。
いつも使うソフトを登録することで、素早く起動することで来ますよ。
Claunchのダウンロードは、こちらからできます。
→http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/
2011年7月12日火曜日
2011年3月28日月曜日
500Gを超えるHDDのデフラグは?
民主党の岡田幹事長は、震災復興のための11年度補正予算の財源を巡り、法人税5%引き下げなどが盛り込まれた税制改正法案を見直す可能性があるとの認識だそうです。
岡田氏は「(法案には)所得税控除の見直しや法人税減税などが含まれている。民主党だけでは参院で可決できないので、野党とどれを取り、どれを取らないのか議論する。減税額を減らして復興資金に充てることもあり得る」とのこと。
経団連が気に入らないでしょうね。
信です。
あなたは定期的にデフラグをしていますか?
デフラグをしないとファイルが断片化し、HDDの中のあっちこっちに散らばるため、パソコンの動作が遅くなります。
ですが最近の500Gとか1TのHDDを、Windows付属のデフラグツールでデフラグすると、何日も掛かったりします。
そんな大容量のHDDをデフラグするときは、デフラグ専用ツール。Defragglerを使ってみましょう。
Defragglerは、ドライブ毎。だけではなく、ファイル毎。フォルダ毎でもデフラグをすることができるのが特徴です。
例えば、断片数1000以上のファイルだけデフラグする。
ファイルサイズが10M以上のファイルだけデフラグする。といったことが簡単にできます。
500Gとか1TのHDDを使っている場合。
ドライブ全体をデフラグしたら、何時間。ヘタしたら何日もデフラグが終わらない状態になります。
しかし、Defragglerを使えば、ファイル単位。フォルダ単位でデフラグが出来るので、本当に必要なファイルだけデフラグができます。
Defragglerは外国のソフトですが、日本語化がされているので、使いやすいと思います。
Defragglerは、こちらからダウンロードできます。
→http://www.piriform.com/defraggler
岡田氏は「(法案には)所得税控除の見直しや法人税減税などが含まれている。民主党だけでは参院で可決できないので、野党とどれを取り、どれを取らないのか議論する。減税額を減らして復興資金に充てることもあり得る」とのこと。
経団連が気に入らないでしょうね。
信です。
あなたは定期的にデフラグをしていますか?
デフラグをしないとファイルが断片化し、HDDの中のあっちこっちに散らばるため、パソコンの動作が遅くなります。
ですが最近の500Gとか1TのHDDを、Windows付属のデフラグツールでデフラグすると、何日も掛かったりします。
そんな大容量のHDDをデフラグするときは、デフラグ専用ツール。Defragglerを使ってみましょう。
Defragglerは、ドライブ毎。だけではなく、ファイル毎。フォルダ毎でもデフラグをすることができるのが特徴です。
例えば、断片数1000以上のファイルだけデフラグする。
ファイルサイズが10M以上のファイルだけデフラグする。といったことが簡単にできます。
500Gとか1TのHDDを使っている場合。
ドライブ全体をデフラグしたら、何時間。ヘタしたら何日もデフラグが終わらない状態になります。
しかし、Defragglerを使えば、ファイル単位。フォルダ単位でデフラグが出来るので、本当に必要なファイルだけデフラグができます。
Defragglerは外国のソフトですが、日本語化がされているので、使いやすいと思います。
Defragglerは、こちらからダウンロードできます。
→http://www.piriform.com/defraggler
2011年3月10日木曜日
自動。定期的にできるバックアップソフトは?
中国が国内の需要拡大に対応するため、穀物および綿花の輸入経路拡大を計画しているそうです。
米国から大豆および綿花を輸入していますが、昨年インドとウズベキスタンからの綿花の輸入を増やしたり、トウモロコシに関してアルゼンチンと交渉中とのこと。
中国が、将来世界中の食を買い漁るようになったりして。
その時日本はどうなるんでしょうね。
信です。
あなたはバックアップはどうしていますか?
わたしは、RealSyncを使ってミラーリング。バックアップをしています。
パソコンが起動しなくなったとき。間違えで大事なファイルを消してしまったとき。バックアップを取っておけば。。。と後悔するときがあります。
しかし。後悔先に立たず。
そうならないようにバックアップを定期的に取りましょう。
わたしのバックアップの取り方は、USB接続の1.5T外付けHDDに、RealSyncというソフトを使ってミラーリング。バックアップを取っています。
RealSyncは、2つのフォルダをミラーして同一内容にするツールで、このソフトを利用することで、フォルダの同期を取ることができます。
また、更新されたファイルだけをコピーするため、高速で、一定時間ごとに更新することができます。
このRealSyncを使って、Cドライブ。Dドライブを全部1.5Tの外付けHDDにコピーし、ミラーリングしています。
RealSyncのダウンロードは、こちらからできます。
→http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
米国から大豆および綿花を輸入していますが、昨年インドとウズベキスタンからの綿花の輸入を増やしたり、トウモロコシに関してアルゼンチンと交渉中とのこと。
中国が、将来世界中の食を買い漁るようになったりして。
その時日本はどうなるんでしょうね。
信です。
あなたはバックアップはどうしていますか?
わたしは、RealSyncを使ってミラーリング。バックアップをしています。
パソコンが起動しなくなったとき。間違えで大事なファイルを消してしまったとき。バックアップを取っておけば。。。と後悔するときがあります。
しかし。後悔先に立たず。
そうならないようにバックアップを定期的に取りましょう。
わたしのバックアップの取り方は、USB接続の1.5T外付けHDDに、RealSyncというソフトを使ってミラーリング。バックアップを取っています。
RealSyncは、2つのフォルダをミラーして同一内容にするツールで、このソフトを利用することで、フォルダの同期を取ることができます。
また、更新されたファイルだけをコピーするため、高速で、一定時間ごとに更新することができます。
このRealSyncを使って、Cドライブ。Dドライブを全部1.5Tの外付けHDDにコピーし、ミラーリングしています。
RealSyncのダウンロードは、こちらからできます。
→http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
2011年2月25日金曜日
右クリックから簡単に圧縮解凍できるソフト。Lhaplus
東国原前宮崎県知事は、4月10日投開票の東京都知事選に無所属で出馬する意向を固めたそうです。
橋下大阪府知事らと連携し、国から地方への大幅な権限や税財源の移譲を進め、行財政システムの抜本改革を目指す。東国原氏はこれまで、都政の重要課題として新銀行東京の経営再建や築地市場の移転問題などを挙げている。と言うことで、県知事から都知事への転身。将来的には首相を目指しているんでしょうか?
都知事選では、石原都知事がどうするか明らかにしていませんが、既に共産党の小池前参院議員・外食チェーン「ワタミ」の渡辺前会長。民主党も独自候補擁立を目指しているなかで、なかなか接戦になりそうですね。
信です。
パソコンを使っているとファイルを圧縮したり、圧縮ファイルを解凍したり。する場合があります。
その場合は、圧縮・解凍ソフトを使う必要があるのですが、あなたは何を使っていますか?
わたしは、Lhaplus(ラプラス)というソフトを使っています。
なぜLhaplusを使うか?
Lhaplusの特徴は、三つ。
まず一つが、外部DLLが不要。
別途DLLをインストールすることなく、Lhaplusだけで、圧縮。解凍が出来ます。
二つ目は、多数のアーカイブ形式への対応。
解凍(デコード)対応形式。
Ace,arc,arj,b64(base64),bh,bz2,cab,gz,lzh,lzs,mim(MIME),rar,tar,taz,tbz,tgz,uue,xxe,z,zip(jar),zoo,exe(SFX)
圧縮(エンコード)対応形式
b64(base64),bh,bz,cab,gz,lzh,tar,tbz,tgz,zip(jar),uue,xxe,exe(lzh SFX,zip SFX)
これだけの多数のアーカイブ形式を扱えます。
三つ目は、コンテキスト(右クリック)メニューから簡単に圧縮,解凍の操作が行える。
わたしがLhaplusを使う一番の理由が、この右クリックメニューから圧縮。解凍が出来る。からです。
使い慣れると便利で他のソフトに換えようという気がなくなります。
あなたのパソコンにも、圧縮解凍ソフトが入っていると思います。
もし、Lhaplus以外のソフトを使っているのなら、一度Lhaplusを使ってみて下さい。
Lhaplusのダウンロードはこちらから出来ます。
→http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
橋下大阪府知事らと連携し、国から地方への大幅な権限や税財源の移譲を進め、行財政システムの抜本改革を目指す。東国原氏はこれまで、都政の重要課題として新銀行東京の経営再建や築地市場の移転問題などを挙げている。と言うことで、県知事から都知事への転身。将来的には首相を目指しているんでしょうか?
都知事選では、石原都知事がどうするか明らかにしていませんが、既に共産党の小池前参院議員・外食チェーン「ワタミ」の渡辺前会長。民主党も独自候補擁立を目指しているなかで、なかなか接戦になりそうですね。
信です。
パソコンを使っているとファイルを圧縮したり、圧縮ファイルを解凍したり。する場合があります。
その場合は、圧縮・解凍ソフトを使う必要があるのですが、あなたは何を使っていますか?
わたしは、Lhaplus(ラプラス)というソフトを使っています。
なぜLhaplusを使うか?
Lhaplusの特徴は、三つ。
まず一つが、外部DLLが不要。
別途DLLをインストールすることなく、Lhaplusだけで、圧縮。解凍が出来ます。
二つ目は、多数のアーカイブ形式への対応。
解凍(デコード)対応形式。
Ace,arc,arj,b64(base64),bh,bz2,cab,gz,lzh,lzs,mim(MIME),rar,tar,taz,tbz,tgz,uue,xxe,z,zip(jar),zoo,exe(SFX)
圧縮(エンコード)対応形式
b64(base64),bh,bz,cab,gz,lzh,tar,tbz,tgz,zip(jar),uue,xxe,exe(lzh SFX,zip SFX)
これだけの多数のアーカイブ形式を扱えます。
三つ目は、コンテキスト(右クリック)メニューから簡単に圧縮,解凍の操作が行える。
わたしがLhaplusを使う一番の理由が、この右クリックメニューから圧縮。解凍が出来る。からです。
使い慣れると便利で他のソフトに換えようという気がなくなります。
あなたのパソコンにも、圧縮解凍ソフトが入っていると思います。
もし、Lhaplus以外のソフトを使っているのなら、一度Lhaplusを使ってみて下さい。
Lhaplusのダウンロードはこちらから出来ます。
→http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
2011年1月30日日曜日
ファイル管理ソフトを使ってみませんか?
昨日は香川県高松市で、讃岐うどんを食べ。今朝は4時起きで、地域所有の山林の下刈りの為に帰ってきました。
朝起きると雪もないし、これは寒いけど自治会長だから山林あがらなきゃいけないな。と思いながら、眠い目をこすり。高速で帰ってくると、だんだん雪が積もってきて最後は完全凍結。。。
ノーマルタイヤでよく生きていたな。と思いながら帰りました。
当然山林の下刈りは延期。さっきまでふて寝です。
信です。
あなたはファイル管理ソフト。ファイラーは何を使っていますか?
もしかして、Windows付属のエクスプローラー?
一度他のファイル管理ソフトも使ってみましょう。
ファイル管理ソフト。ファイラーは、ほとんど人がWindows付属のエクスプローラーを使っていると思います。
ですが、エクスプローラーは重大な欠点があります。
それは。。。
わたしはWindowsを使いだしてから、付属のエクスプローラーは使っていません。
なぜか?
エクスプローラーには重大な欠点があるからです。
それは、エクスプローラーがただのアプリケーションではなく、Windowsのシステムの一部だからです。
あなたも身に覚えはありませんか?
エクスプローラーでちょっと重い処理をすると、パソコンがうんともすんとも言わなくなったり、不安定になったり、explorer.exeが異常終了しました。って、いきなりシャットダウンしたり。
これは、エクスプローラーがWindowsのシステムを道づれにしています。
そうならないためにも、ファイル管理。ファイラーは別のソフトを使いましょう。
わたしは、まめFileというソフトを使っています。
まめFileは、高機能ファイル管理ソフトで、フォルダの階層表示やファイルの表示方法などはエクスプローラ風ですが、コピーは[C]キー、削除は[D]キーといったようなキーボードでのワンキー操作が可能。
また、連番ファイルの作成やファイル名の一括変更、ファイル属性の変更、ファイルの分割・結合、圧縮・解凍といったさまざまな機能を備えています。
内蔵画像ビューワーはBMP/JPEG/PNG/ICO/WMF/GIFなどの形式に対応し、Susieプラグインを利用して未対応形式の画像を表示することも可能。
また、文字コードを自動判別して表示するテキストビューワー、WAVE形式ファイルの簡易再生機能なども備えているので、ファイルの中身を簡単に参照できます。
メイン画面右側の“ランチャーバー”と呼ばれる領域は、アプリケーションランチャーとして使用可能。ここによく使うアプリケーションやフォルダのショートカットを登録しておけば、アプリケーションの起動やドラッグ&ドロップ操作でのコピーも手軽に行えるなどの特徴があります。
それだけ機能がありながらも使える機能だけ使うというスタンスでも十分利用でき、見た目や操作方法などはエクスプローラと違和感がないようになっているので、初めてでも使いやすいです。
もし。あなたが、Windows付属のエクスプローラーしか使ったことがないのでしたら、一度まめFileを使ってみて下さい。
→ http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se416705.html
朝起きると雪もないし、これは寒いけど自治会長だから山林あがらなきゃいけないな。と思いながら、眠い目をこすり。高速で帰ってくると、だんだん雪が積もってきて最後は完全凍結。。。
ノーマルタイヤでよく生きていたな。と思いながら帰りました。
当然山林の下刈りは延期。さっきまでふて寝です。
信です。
あなたはファイル管理ソフト。ファイラーは何を使っていますか?
もしかして、Windows付属のエクスプローラー?
一度他のファイル管理ソフトも使ってみましょう。
ファイル管理ソフト。ファイラーは、ほとんど人がWindows付属のエクスプローラーを使っていると思います。
ですが、エクスプローラーは重大な欠点があります。
それは。。。
わたしはWindowsを使いだしてから、付属のエクスプローラーは使っていません。
なぜか?
エクスプローラーには重大な欠点があるからです。
それは、エクスプローラーがただのアプリケーションではなく、Windowsのシステムの一部だからです。
あなたも身に覚えはありませんか?
エクスプローラーでちょっと重い処理をすると、パソコンがうんともすんとも言わなくなったり、不安定になったり、explorer.exeが異常終了しました。って、いきなりシャットダウンしたり。
これは、エクスプローラーがWindowsのシステムを道づれにしています。
そうならないためにも、ファイル管理。ファイラーは別のソフトを使いましょう。
わたしは、まめFileというソフトを使っています。
まめFileは、高機能ファイル管理ソフトで、フォルダの階層表示やファイルの表示方法などはエクスプローラ風ですが、コピーは[C]キー、削除は[D]キーといったようなキーボードでのワンキー操作が可能。
また、連番ファイルの作成やファイル名の一括変更、ファイル属性の変更、ファイルの分割・結合、圧縮・解凍といったさまざまな機能を備えています。
内蔵画像ビューワーはBMP/JPEG/PNG/ICO/WMF/GIFなどの形式に対応し、Susieプラグインを利用して未対応形式の画像を表示することも可能。
また、文字コードを自動判別して表示するテキストビューワー、WAVE形式ファイルの簡易再生機能なども備えているので、ファイルの中身を簡単に参照できます。
メイン画面右側の“ランチャーバー”と呼ばれる領域は、アプリケーションランチャーとして使用可能。ここによく使うアプリケーションやフォルダのショートカットを登録しておけば、アプリケーションの起動やドラッグ&ドロップ操作でのコピーも手軽に行えるなどの特徴があります。
それだけ機能がありながらも使える機能だけ使うというスタンスでも十分利用でき、見た目や操作方法などはエクスプローラと違和感がないようになっているので、初めてでも使いやすいです。
もし。あなたが、Windows付属のエクスプローラーしか使ったことがないのでしたら、一度まめFileを使ってみて下さい。
→ http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se416705.html
2011年1月22日土曜日
ソリマチ農業簿記で簡単記帳。適正申告
政府の「食と農林漁業の再生実現会議」が若者や企業の農業参入の妨げになっている農地法の制度や運用を見直し、「参入を促す改革を実施する」との方針を確認したそうです。農業参入をしやすくする一方、農地が他の用途に転売されないように転用規制を強化する方向だとのこと。
まぁ、転用規制をどこまで強化するか。
規制強化したところで、今でも不法投棄が後を経たないので、意味なし。という気もします。
信です。
農業の会計。申告ソフトは。特に果樹や畜産をされている方は、普通の弥生会計などの商業簿記ソフトでは難しいです。
果樹や畜産では育成資産の計算があるのですが、弥生会計などの商業簿記ソフトでは対応していません。
ですので農業の会計ソフトは、それ用の専用品を使う必要があります。
そこでわたしは、ソリマチ農業簿記を使っています。
ソリマチ農業簿記では、複式簿記で簡単に青色申告や白色申告。法人申告をすることができます。
また、不動産申告もソリマチ農業簿記だけ出来ますので、アパートとかをお持ちの人でも簡単です。
ソリマチ農業簿記の特徴は、
初心者でも簡単に使えるように考えられている。
「農業」・「不動産」、「野菜」・「果樹」など、部門管理を行うことが可能。
農薬費・肥料費など基本的な勘定科目はあらかじめ登録済み。それぞれの農業経営にあった勘定科目設定が行える。
消費税の申告も、簡易課税はもちろん。本則課税でも細かく科目で設定できます。
出力帳票も、総勘定元帳・精算表・青色申告決算書(農業用・不動産用・一般用)・収支内訳書(農業用・不動産用・一般用)・減価償却費の計算表・固定資産台帳・育成費用計算表・消費税申告書一般用(申告書、付表1~2)・簡易課税用(申告書、付表4~5)・源泉徴収簿・源泉徴収票・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書・給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書・納付書(一般用/納期特例用)など。
ただ。
このソリマチ農業簿記。アンドゥ機能がないんですよね。
付けるの簡単だと思うのですが、不思議です。
ソリマチ農業簿記は、こちらから体験版がダウンロードできます。
→http://www.sorimachi.co.jp/products/farmer/boki/
まぁ、転用規制をどこまで強化するか。
規制強化したところで、今でも不法投棄が後を経たないので、意味なし。という気もします。
信です。
農業の会計。申告ソフトは。特に果樹や畜産をされている方は、普通の弥生会計などの商業簿記ソフトでは難しいです。
果樹や畜産では育成資産の計算があるのですが、弥生会計などの商業簿記ソフトでは対応していません。
ですので農業の会計ソフトは、それ用の専用品を使う必要があります。
そこでわたしは、ソリマチ農業簿記を使っています。
ソリマチ農業簿記では、複式簿記で簡単に青色申告や白色申告。法人申告をすることができます。
また、不動産申告もソリマチ農業簿記だけ出来ますので、アパートとかをお持ちの人でも簡単です。
ソリマチ農業簿記の特徴は、
初心者でも簡単に使えるように考えられている。
「農業」・「不動産」、「野菜」・「果樹」など、部門管理を行うことが可能。
農薬費・肥料費など基本的な勘定科目はあらかじめ登録済み。それぞれの農業経営にあった勘定科目設定が行える。
消費税の申告も、簡易課税はもちろん。本則課税でも細かく科目で設定できます。
出力帳票も、総勘定元帳・精算表・青色申告決算書(農業用・不動産用・一般用)・収支内訳書(農業用・不動産用・一般用)・減価償却費の計算表・固定資産台帳・育成費用計算表・消費税申告書一般用(申告書、付表1~2)・簡易課税用(申告書、付表4~5)・源泉徴収簿・源泉徴収票・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書・給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書・納付書(一般用/納期特例用)など。
ただ。
このソリマチ農業簿記。アンドゥ機能がないんですよね。
付けるの簡単だと思うのですが、不思議です。
ソリマチ農業簿記は、こちらから体験版がダウンロードできます。
→http://www.sorimachi.co.jp/products/farmer/boki/
2011年1月2日日曜日
今年こそ農作業日誌をつけましょう!
政府は今年、「食と農林漁業の再生推進本部」を中心に農業再生に向けた議論を本格化するそうです。
持続可能な農業経営。戸別所得補償制度。農林水産業の成長産業化の在り方を検討するそうなんですが。。。
農業の年間生産額8兆円。国民の消費する飲食費は80兆円という現状をみると流通をどうするか考えた方が早いと思いますね。
信です。
農業をしていると、日々の気温。雨量。作業内容などが大切になってきます。
例えば、去年に比べて今年の気温。雨量はどうだったのか?
去年はいつこの作業をしたのか。
どのくらい掛かっているか。
去年と比べて今年はこうだから、これからこう言う作業をしなければいけない。という風に進めていくことができます。
人によっては、手書きの日誌などに書き込む人も居ますが、今はパソコンが使えます。
パソコンを使うことで、気温の推移を簡単にグラフにしたり、作業時間の合計を出したりが簡単にできます。
という所で、わたしはソリマチの農作業日誌を利用しています。
わたしが、ソリマチの農作業日誌で入力しているのは、日々の最高気温。最低気温。雨量。作業圃場。作業内容。作業時間。
そしてこれから使っていきたいのが、販売管理機能です。
もちろん。
ソリマチ農作業日誌にはそれ以外にも様々な機能があります。
農程管理で、作付けや作業の予定を立てたり、予定と実績を同時に見ることや、過去の作付けデータと比較しながら作付けの足取りを見ることもできます。防除日誌の表示・印刷、作型やほ場ごとの農程管理など。
天気、作業内容、労働時間、機械稼働時間、資材投下量など、毎日の作業記録がきめ細かく行え、データをもとに「作業日誌集計」や「栽培履歴書」を作成することができる。
販売管理では、JA、市場、卸売、産直など、あらゆる販売形態に対応。「受注⇒商品発送⇒請求書発行⇒入金」という一連の流れを管理したり、売上・入金データを簡単に農業簿記に転送できます。宅配便送り状の印刷から請求書発行、売掛残高管理までミスなく行え、売上伝票・出荷伝票画面から、農産物ごとの栽培履歴の印刷できる。
いろいろな表やグラフを表示。印刷できたり、日給と時給。しかも1分単位で計算。の給与計算を行うことが可能だったりします。
ソリマチ農作業日誌に作業時間。作業内容を入力することで、将来雇用を考えるときの参考になります。
ソリマチ農作業日誌はこちらから体験版がダウンロード出来ます。
→ http://www.sorimachi.co.jp/products/farmer/nisshi/
持続可能な農業経営。戸別所得補償制度。農林水産業の成長産業化の在り方を検討するそうなんですが。。。
農業の年間生産額8兆円。国民の消費する飲食費は80兆円という現状をみると流通をどうするか考えた方が早いと思いますね。
信です。
農業をしていると、日々の気温。雨量。作業内容などが大切になってきます。
例えば、去年に比べて今年の気温。雨量はどうだったのか?
去年はいつこの作業をしたのか。
どのくらい掛かっているか。
去年と比べて今年はこうだから、これからこう言う作業をしなければいけない。という風に進めていくことができます。
人によっては、手書きの日誌などに書き込む人も居ますが、今はパソコンが使えます。
パソコンを使うことで、気温の推移を簡単にグラフにしたり、作業時間の合計を出したりが簡単にできます。
という所で、わたしはソリマチの農作業日誌を利用しています。
わたしが、ソリマチの農作業日誌で入力しているのは、日々の最高気温。最低気温。雨量。作業圃場。作業内容。作業時間。
そしてこれから使っていきたいのが、販売管理機能です。
もちろん。
ソリマチ農作業日誌にはそれ以外にも様々な機能があります。
農程管理で、作付けや作業の予定を立てたり、予定と実績を同時に見ることや、過去の作付けデータと比較しながら作付けの足取りを見ることもできます。防除日誌の表示・印刷、作型やほ場ごとの農程管理など。
天気、作業内容、労働時間、機械稼働時間、資材投下量など、毎日の作業記録がきめ細かく行え、データをもとに「作業日誌集計」や「栽培履歴書」を作成することができる。
販売管理では、JA、市場、卸売、産直など、あらゆる販売形態に対応。「受注⇒商品発送⇒請求書発行⇒入金」という一連の流れを管理したり、売上・入金データを簡単に農業簿記に転送できます。宅配便送り状の印刷から請求書発行、売掛残高管理までミスなく行え、売上伝票・出荷伝票画面から、農産物ごとの栽培履歴の印刷できる。
いろいろな表やグラフを表示。印刷できたり、日給と時給。しかも1分単位で計算。の給与計算を行うことが可能だったりします。
ソリマチ農作業日誌に作業時間。作業内容を入力することで、将来雇用を考えるときの参考になります。
ソリマチ農作業日誌はこちらから体験版がダウンロード出来ます。
→ http://www.sorimachi.co.jp/products/farmer/nisshi/
2010年12月28日火曜日
会社を経営するように家計を経営しよう!
消防の夜警は無事終わりました。
眠い。。。
信です。
わたしは、家計簿を複式簿記でつけています。
家も会社も一緒だと思っています。
ミッションがあって、計画があって、行動して反省する。
予算があって、記帳して、見直す。
もちろん。
家計簿もパソコンを使っています。
なぜ、普通の家計簿のような単式簿記ではダメなのか?
単式簿記では、現金の入出金を記入します。
現金が増えた。減ったはわかりますが、なぜ増えたのか?
ローンやクレジットカードなどの借入れがある場合の残高や、本当にお金が残っているのかどうか?
食費や娯楽費の合計金額や何にどれだけ使っているかの内訳が見にくかったりします。
複式簿記では、取引内容を最低二つ以上の項目で記入していきます。
項目は、資産。負債。資本。収益。費用に分けられ。
取引は、資産の増加・減少。負債の増加・減少。資本の増加・減少。収益の発生。費用の発生があります。
取引内容は、例えば、現金でガソリンを入れた場合。
費用の「ガソリン代」が増加して、資産の「現金」が減少する。
ローンで車を買った場合。
資産の「車」が増加して、負債の「ローン」が増加する。
ローンの返済を普通預金からした場合。
負債の「ローン」が減少して、資産の「普通預金」も減少する。
このガソリン代。現金。車。ローンなどは、科目といいます。
複式簿記は、個々の取引内容を記入するだけでなく、科目毎に取引をまとめて、元帳という形で、個々の科目の取引を一覧できます。
そして、複式簿記の一番の利点は、財務諸表を作成することが出来ることです。
複式簿記で作れる財務諸表は、貸借対照表。損益計算書の二つです。
貸借対照表は、ある時期の資産と負債。資本の金額が表されています。
損益計算書は、ある一定の期間の収益と費用。利益の合計額が表されています。
貸借対照表を見ることで、きちんと資本が残っているか。債務超過に陥っていないか。
損益計算書を見ることで、きちんと利益が出ているか。赤字になっていないか。がわかります。
単式簿記の家計簿に比べて、複式簿記の方が、家計の現状を正確に記入することができます。
特に、借入れがあったり、株式などの投資があったりすると、単式簿記では完全に力不足でしょう。
ですが。
複式簿記を覚えるのが難しい。
複式簿記の記帳は面倒。と言う問題があります。
家計簿で使う場合。
複式簿記のはじめの部分だけ覚えれば使えますので、簡単そうな本を読まれることをおススメします。
記帳が面倒。と言う場合は、パソコンを使えば、毎日簡単に入力でき、財務諸表をすぐ表示できるので、簡単です。
と言うことで、わたしは家計簿の記帳は、WIN家計簿と言うソフトを使っています。
WIN家計簿の特徴は。
スピードが速いので毎日家計簿を付けるのが楽しくなります。
マウスだけからでもテンキーだけからでも記入できます。連想コードを使ってキーボードから高速入力することもできます。
科目や金額を登録しておけるので最短のケースではクリック一発で一行を記入できます。
毎日入力するだけで、そこから様々な帳票を表示でき、最小の手間で大きな成果が得られます。
予算と実績、ローンの管理、クレジットカード使用控えなど、複式ならではの洗練された使い方ができます。
ボタンを押すだけで豊富な種類の集計表を表示できます。グループ別や摘要別の集計もでき、データの多角的な分析ができます。
WIN家計簿は、一応雛形が付いてきていますが、自分の現状に合わせて科目。摘要等を登録した方がいいと思います。
参考までにわたしが使っている科目は、
資産が、現金。預金。投資。その他資産。
負債が、借入金。その他負債。
資本が、資本金。
収益が、事業収入。農業収入。給与収入。その他収入。
費用が、事業支出。農業支出。給与支出。家計支出。
あと、この下に子科目を作っています。
WIN家計簿のダウンロードは、こちらからできます。
→ http://homepage3.nifty.com/sanyoudo/winkintro/text1.html
尚、WIN家計簿は、5,040円のシェアウェアですが、試用してみて良かったら使い続けてみて下さい。
眠い。。。
信です。
わたしは、家計簿を複式簿記でつけています。
家も会社も一緒だと思っています。
ミッションがあって、計画があって、行動して反省する。
予算があって、記帳して、見直す。
もちろん。
家計簿もパソコンを使っています。
なぜ、普通の家計簿のような単式簿記ではダメなのか?
単式簿記では、現金の入出金を記入します。
現金が増えた。減ったはわかりますが、なぜ増えたのか?
ローンやクレジットカードなどの借入れがある場合の残高や、本当にお金が残っているのかどうか?
食費や娯楽費の合計金額や何にどれだけ使っているかの内訳が見にくかったりします。
複式簿記では、取引内容を最低二つ以上の項目で記入していきます。
項目は、資産。負債。資本。収益。費用に分けられ。
取引は、資産の増加・減少。負債の増加・減少。資本の増加・減少。収益の発生。費用の発生があります。
取引内容は、例えば、現金でガソリンを入れた場合。
費用の「ガソリン代」が増加して、資産の「現金」が減少する。
ローンで車を買った場合。
資産の「車」が増加して、負債の「ローン」が増加する。
ローンの返済を普通預金からした場合。
負債の「ローン」が減少して、資産の「普通預金」も減少する。
このガソリン代。現金。車。ローンなどは、科目といいます。
複式簿記は、個々の取引内容を記入するだけでなく、科目毎に取引をまとめて、元帳という形で、個々の科目の取引を一覧できます。
そして、複式簿記の一番の利点は、財務諸表を作成することが出来ることです。
複式簿記で作れる財務諸表は、貸借対照表。損益計算書の二つです。
貸借対照表は、ある時期の資産と負債。資本の金額が表されています。
損益計算書は、ある一定の期間の収益と費用。利益の合計額が表されています。
貸借対照表を見ることで、きちんと資本が残っているか。債務超過に陥っていないか。
損益計算書を見ることで、きちんと利益が出ているか。赤字になっていないか。がわかります。
単式簿記の家計簿に比べて、複式簿記の方が、家計の現状を正確に記入することができます。
特に、借入れがあったり、株式などの投資があったりすると、単式簿記では完全に力不足でしょう。
ですが。
複式簿記を覚えるのが難しい。
複式簿記の記帳は面倒。と言う問題があります。
家計簿で使う場合。
複式簿記のはじめの部分だけ覚えれば使えますので、簡単そうな本を読まれることをおススメします。
記帳が面倒。と言う場合は、パソコンを使えば、毎日簡単に入力でき、財務諸表をすぐ表示できるので、簡単です。
と言うことで、わたしは家計簿の記帳は、WIN家計簿と言うソフトを使っています。
WIN家計簿の特徴は。
スピードが速いので毎日家計簿を付けるのが楽しくなります。
マウスだけからでもテンキーだけからでも記入できます。連想コードを使ってキーボードから高速入力することもできます。
科目や金額を登録しておけるので最短のケースではクリック一発で一行を記入できます。
毎日入力するだけで、そこから様々な帳票を表示でき、最小の手間で大きな成果が得られます。
予算と実績、ローンの管理、クレジットカード使用控えなど、複式ならではの洗練された使い方ができます。
ボタンを押すだけで豊富な種類の集計表を表示できます。グループ別や摘要別の集計もでき、データの多角的な分析ができます。
WIN家計簿は、一応雛形が付いてきていますが、自分の現状に合わせて科目。摘要等を登録した方がいいと思います。
参考までにわたしが使っている科目は、
資産が、現金。預金。投資。その他資産。
負債が、借入金。その他負債。
資本が、資本金。
収益が、事業収入。農業収入。給与収入。その他収入。
費用が、事業支出。農業支出。給与支出。家計支出。
あと、この下に子科目を作っています。
WIN家計簿のダウンロードは、こちらからできます。
→ http://homepage3.nifty.com/sanyoudo/winkintro/text1.html
尚、WIN家計簿は、5,040円のシェアウェアですが、試用してみて良かったら使い続けてみて下さい。
2010年12月25日土曜日
固定資産税申告書や別表16はどうやって書いていますか?
日本経団連の米倉弘昌会長は「歳出規模と新規国債発行の規律を守ったことを評価する。社会保障制度の確立に向け消費税を含む税制抜本改革が不可欠」と注文を付けたそうです。
そりゃ経団連の輸出企業は、消費税税増税となったら返ってくる税金が増えるので、ウハウハです。
下請けに消費税を転嫁して、自分は還付を受け、その上今年の税制改正で法人税減税を勝ち取る。
反対に国民は増税ですね。
菅首相は年明けに税制抜本改革と社会保障制度改革について方針を語るそうですが、何を言うやら。
信です。
軽トラや倉庫。モノレールなど。農業では機械等の資産が多いです。
減価償却資産の管理や固定資産税の申告など。管理しないと何が何やら分からない状態に。
そんな時は、魔法陣 減価償却で管理しましょう。
法人税申告書の別表16を書くとき。固定資産税申告書を書くときなど、面倒だし。計算間違いがよく起きます。
パソコンの得意なことは、パソコンに任せましょう。
魔法陣 減価償却では、減価償却資産の計算。法人税の別表16の出力。固定資産税申告書の出力ができます。
他にも、
総括表
固定資産台帳及び減価償却明細表
少額資産明細表
増加明細
減少明細
移動明細
償却予定表
別表十六(一)
別表十六(ニ)
別表十六(四)
別表十六(六)
別表十六(七)
別表十六(八)
減価償却明細(青色決算書)
償却資産申告書(第26号様式)
種類別明細表(増加資産・全資産用)(第26号様式別表一)
種類別明細表(減少資産用)(第26号様式別表二)
等の出力。印刷が出来、そのまま税務署や市役所に提出することができます。
魔法陣 減価償却は、こちらより体験版をダウンロードして下さい。
→ http://www.mahoujin.co.jp/products/genka.html
そりゃ経団連の輸出企業は、消費税税増税となったら返ってくる税金が増えるので、ウハウハです。
下請けに消費税を転嫁して、自分は還付を受け、その上今年の税制改正で法人税減税を勝ち取る。
反対に国民は増税ですね。
菅首相は年明けに税制抜本改革と社会保障制度改革について方針を語るそうですが、何を言うやら。
信です。
軽トラや倉庫。モノレールなど。農業では機械等の資産が多いです。
減価償却資産の管理や固定資産税の申告など。管理しないと何が何やら分からない状態に。
そんな時は、魔法陣 減価償却で管理しましょう。
法人税申告書の別表16を書くとき。固定資産税申告書を書くときなど、面倒だし。計算間違いがよく起きます。
パソコンの得意なことは、パソコンに任せましょう。
魔法陣 減価償却では、減価償却資産の計算。法人税の別表16の出力。固定資産税申告書の出力ができます。
他にも、
総括表
固定資産台帳及び減価償却明細表
少額資産明細表
増加明細
減少明細
移動明細
償却予定表
別表十六(一)
別表十六(ニ)
別表十六(四)
別表十六(六)
別表十六(七)
別表十六(八)
減価償却明細(青色決算書)
償却資産申告書(第26号様式)
種類別明細表(増加資産・全資産用)(第26号様式別表一)
種類別明細表(減少資産用)(第26号様式別表二)
等の出力。印刷が出来、そのまま税務署や市役所に提出することができます。
魔法陣 減価償却は、こちらより体験版をダウンロードして下さい。
→ http://www.mahoujin.co.jp/products/genka.html
2010年12月20日月曜日
年末調整終わりましたか?
茨城県取手市JR取手駅前の路線バスで無差別襲撃事件で犯人は、大学受験に失敗し職を転々としていたり、自宅に引きこもりがちだったり、逮捕時の所持金はゼロだったそうです。
最近。こう言う事件がよく起きます。
みんなで幸せになれるといいのですが。。。
信です。
年末調整は、年末年始の忙しいときに大量の書類を書かなければいけないので、大変です。
そんな時は、魔法陣 法定調書・年末調整を使ってパソコンで作成しましょう。
一度でも年末調整を手書きでしたら、「こんな面倒くさいことやってられるか!!」と思います。
年末。年始の忙しいときに、「給与所得に対する所得税源泉徴収簿」・「扶養控除等申告書」・「保険料控除等申告書」・「給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)」・「給与支払報告書(総括表)給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」などを作らなきゃいけない。
社員からの「扶養控除等申告書」と「保険料控除等申告書」の返送が遅い。
でも、提出期限は決まっている。
せっかくパソコンを使うのですから、パソコンで楽しましょう。
魔法陣 法定調書・年末調整は、毎月の給与額を入力し、「扶養控除等申告書」「保険料控除等申告書」等を見ながら、控除額を入力すれば、自動で年末調整額を計算してくれます。
印刷できる出力様式は、
年末調整関係
給与所得に対する所得税源泉徴収簿
扶養控除等申告書
保険料控除等申告書
給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)
給与支払報告書(総括表)
法定調書
退職所得の源泉徴収票・特別徴収票
報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
不動産の使用料等の支払調書
不動産等の譲受けの対価の支払調書
不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書
非居住者等に支払われる給与、報酬、年金、及び賞金の支払調書
法定調書合計表
給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表
非居住者等に支払われる給与、報酬、年金、及び賞金の支払調書合計表
納付書
所得税徴収高計算書(一般用)
所得税徴収高計算書(納期特例用)
所得税徴収高計算書(報酬等)
配当関係
配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書
配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書合計表
一覧表
社員情報一覧表
市町村情報登録一覧表
源泉所得税納付管理表
支給月別一覧表
年末調整一覧表
年末調整通知書
報酬料金等の一覧表
報酬料金等支払明細一覧表
報酬料金等一人別徴収簿
不動産の使用料等の一覧表
不動産譲受け対価の一覧表
不動産等のあっせん手数料の一覧表
非居住者等の一覧表
配当等の一覧表
等が出力でき、そのまま税務署に提出することができます。
手書きするより、なんと楽になることか。
魔法陣 法定調書・年末調整は、こちらから体験板をダウンロードして下さい。
→ http://www.mahoujin.co.jp/products/houtei.html
最近。こう言う事件がよく起きます。
みんなで幸せになれるといいのですが。。。
信です。
年末調整は、年末年始の忙しいときに大量の書類を書かなければいけないので、大変です。
そんな時は、魔法陣 法定調書・年末調整を使ってパソコンで作成しましょう。
一度でも年末調整を手書きでしたら、「こんな面倒くさいことやってられるか!!」と思います。
年末。年始の忙しいときに、「給与所得に対する所得税源泉徴収簿」・「扶養控除等申告書」・「保険料控除等申告書」・「給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)」・「給与支払報告書(総括表)給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」などを作らなきゃいけない。
社員からの「扶養控除等申告書」と「保険料控除等申告書」の返送が遅い。
でも、提出期限は決まっている。
せっかくパソコンを使うのですから、パソコンで楽しましょう。
魔法陣 法定調書・年末調整は、毎月の給与額を入力し、「扶養控除等申告書」「保険料控除等申告書」等を見ながら、控除額を入力すれば、自動で年末調整額を計算してくれます。
印刷できる出力様式は、
年末調整関係
給与所得に対する所得税源泉徴収簿
扶養控除等申告書
保険料控除等申告書
給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)
給与支払報告書(総括表)
法定調書
退職所得の源泉徴収票・特別徴収票
報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
不動産の使用料等の支払調書
不動産等の譲受けの対価の支払調書
不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書
非居住者等に支払われる給与、報酬、年金、及び賞金の支払調書
法定調書合計表
給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表
非居住者等に支払われる給与、報酬、年金、及び賞金の支払調書合計表
納付書
所得税徴収高計算書(一般用)
所得税徴収高計算書(納期特例用)
所得税徴収高計算書(報酬等)
配当関係
配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書
配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書合計表
一覧表
社員情報一覧表
市町村情報登録一覧表
源泉所得税納付管理表
支給月別一覧表
年末調整一覧表
年末調整通知書
報酬料金等の一覧表
報酬料金等支払明細一覧表
報酬料金等一人別徴収簿
不動産の使用料等の一覧表
不動産譲受け対価の一覧表
不動産等のあっせん手数料の一覧表
非居住者等の一覧表
配当等の一覧表
等が出力でき、そのまま税務署に提出することができます。
手書きするより、なんと楽になることか。
魔法陣 法定調書・年末調整は、こちらから体験板をダウンロードして下さい。
→ http://www.mahoujin.co.jp/products/houtei.html
2010年12月12日日曜日
自分で法人税申告書を作ろう!
関税撤廃を目指すTPPに反対する緊急集会が奈良県で開かれ、県内の農業関係者約1000人(主催者発表)が参加し、農畜産物自由化反対の特別決議を採択したそうです。
それによると、「TPPにより、日本の農業は壊滅に近い状況になる。今が一番大事な時。大きな運動を展開したい」とのこと。
実はTPPに参加することで、農業だけじゃなくて国民生活が壊滅するんですけどね。
郵政は自由化になるし、移民が入ってきて仕事がなくなる。
もちろん。
今まで国内で禁止していた添加物やBSEの年齢制限。農薬などの規制も撤廃される。
健康保険もなくなる。って聞きます。
信です。
法人で、税理士さんに対する顧問料を安く上げるためには、自分で申告書を書いてチェックしてもらうといいです。
ですが、複雑怪奇な法人税申告書を手書きするのっていやですよね。
そういう時は法人全表を使いましょう。
法人全表なら、いろいろな業種のいろいろな申告書が網羅されています。
自動で計算するので、検算する必要がありません。
金額の転記も自動でしてくれます。
消費税も。簡易課税なら売上額を入力するだけで計算してくれます。
そして。
印刷するだけで、そのまま税務署に提出できます。
法人全表で申告書を作成し、顧問税理士にチェックしてもらうと、顧問料を安くできます。
法人全表のダウンロードは、こちら。
→http://hojinzei.com/index-01.html
それによると、「TPPにより、日本の農業は壊滅に近い状況になる。今が一番大事な時。大きな運動を展開したい」とのこと。
実はTPPに参加することで、農業だけじゃなくて国民生活が壊滅するんですけどね。
郵政は自由化になるし、移民が入ってきて仕事がなくなる。
もちろん。
今まで国内で禁止していた添加物やBSEの年齢制限。農薬などの規制も撤廃される。
健康保険もなくなる。って聞きます。
信です。
法人で、税理士さんに対する顧問料を安く上げるためには、自分で申告書を書いてチェックしてもらうといいです。
ですが、複雑怪奇な法人税申告書を手書きするのっていやですよね。
そういう時は法人全表を使いましょう。
法人全表なら、いろいろな業種のいろいろな申告書が網羅されています。
自動で計算するので、検算する必要がありません。
金額の転記も自動でしてくれます。
消費税も。簡易課税なら売上額を入力するだけで計算してくれます。
そして。
印刷するだけで、そのまま税務署に提出できます。
法人全表で申告書を作成し、顧問税理士にチェックしてもらうと、顧問料を安くできます。
法人全表のダウンロードは、こちら。
→http://hojinzei.com/index-01.html
2010年12月5日日曜日
無線LANで、「ネット遅!」って思うときに読んで下さい。
香川県は小原紅早生を、羽田空港発の国際線。香港便、台北便、シンガポール便で機内食に提供して、試食宣伝したようですね。
こういうのいいな。
信です。
インターネットを使っていて、どうにも繋がらないなぁ・・・って時ないですか?
そんな時には、わたしはTCP Monitor Plusを使います。
TCP Monitor Plusを使うことで、TCP/IPに流れているパケットを確認することができます。
特に無線LANとかだと、何か拍子でパケットが流れないときがあります。
そんな時でも、TCP Monitor Plusを使えば、LANの問題かパソコンの問題か切り分けることができます。
では、数あるネットワークモニターの中で、TCP Monitor Plusを使う理由は。
LANやインターネットのトラフィック量表示やIP監視、セッション状態のモニタリング可能。
NSLOOKUP、NETSTAT、WHOIS、などのネットワークコマンドが使える。
通信ログファイル出力などの機能等がある。事です。
もし、あなたが。「遅いなぁ・・・繋がってるんやろか?」と思うときがあれば、一度使ってみて下さい。
TCP Monitor Plusのダウンロードは、こちらです。
→http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/
こういうのいいな。
信です。
インターネットを使っていて、どうにも繋がらないなぁ・・・って時ないですか?
そんな時には、わたしはTCP Monitor Plusを使います。
TCP Monitor Plusを使うことで、TCP/IPに流れているパケットを確認することができます。
特に無線LANとかだと、何か拍子でパケットが流れないときがあります。
そんな時でも、TCP Monitor Plusを使えば、LANの問題かパソコンの問題か切り分けることができます。
では、数あるネットワークモニターの中で、TCP Monitor Plusを使う理由は。
LANやインターネットのトラフィック量表示やIP監視、セッション状態のモニタリング可能。
NSLOOKUP、NETSTAT、WHOIS、などのネットワークコマンドが使える。
通信ログファイル出力などの機能等がある。事です。
もし、あなたが。「遅いなぁ・・・繋がってるんやろか?」と思うときがあれば、一度使ってみて下さい。
TCP Monitor Plusのダウンロードは、こちらです。
→http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/
2010年11月29日月曜日
ブログの投稿にHTMLエディタを使ってみよう!
愛媛県知事選挙は、前松山市長の中村氏が当選しました。
残念。
違う人に入れたのに。
まぁ、決まった以上はより良い県政をしてもらいたいですね。
信です。
わたしは、HTMLエディタにez-HTMLを使っています。
今までは、TTT Editorを使っていたのですが、更新が止まってしまったので、乗り換えました。
今頃HTMLエディタをなぜ使っているか?と言うと。
ブログに写真を貼付けたり、アンカーでリンクしたり。テーブルで表を載せたり。といった時に、自分の思ったとおりに載せることができるので、HTMLエディタを使っています。
では、なぜHTMLエディタの中で、ez-HTMLを使っているのか?
それは。
XHTML形式で記述ができるからです。
他にも、ショートカットキーや、エディタ上のポップアップメニューなどのカスタマイズが自由だったり。
ファイル検索、Grep検索、正規表現やあいまい表現にも対応した強力な検索。置換機能が付いていたり。
SJIS、JIS、EUC、Unicode16LE、Unicode16BE、UTF-8、UTF-8Nの文字コードに対応していたり。
内部ブラウザ(要 I.E.4.0以上)とHTMLとのタブで即座にプレビューすることができるからです。
もし。あなたがブログの記事をブラウザから入力しているのでしたら、一度HTMLエディタを使ってみて下さい。
便利ですよ。
ez-HTMLのダウンロードはこちら。
→ http://www.w-frontier.com/software/ezhtml.html
残念。
違う人に入れたのに。
まぁ、決まった以上はより良い県政をしてもらいたいですね。
信です。
わたしは、HTMLエディタにez-HTMLを使っています。
今までは、TTT Editorを使っていたのですが、更新が止まってしまったので、乗り換えました。
今頃HTMLエディタをなぜ使っているか?と言うと。
ブログに写真を貼付けたり、アンカーでリンクしたり。テーブルで表を載せたり。といった時に、自分の思ったとおりに載せることができるので、HTMLエディタを使っています。
では、なぜHTMLエディタの中で、ez-HTMLを使っているのか?
それは。
XHTML形式で記述ができるからです。
他にも、ショートカットキーや、エディタ上のポップアップメニューなどのカスタマイズが自由だったり。
ファイル検索、Grep検索、正規表現やあいまい表現にも対応した強力な検索。置換機能が付いていたり。
SJIS、JIS、EUC、Unicode16LE、Unicode16BE、UTF-8、UTF-8Nの文字コードに対応していたり。
内部ブラウザ(要 I.E.4.0以上)とHTMLとのタブで即座にプレビューすることができるからです。
もし。あなたがブログの記事をブラウザから入力しているのでしたら、一度HTMLエディタを使ってみて下さい。
便利ですよ。
ez-HTMLのダウンロードはこちら。
→ http://www.w-frontier.com/software/ezhtml.html
2010年11月25日木曜日
PDFから素早くレバッレッジメモを作成する方法
EUとIMFから緊急融資を受けるアイルランドは、財政再建策として、消費税率を23%に引き上げ、公務員を約2万5千人削減。公共投資や社会福祉の削減などで100億ユーロを削ることで、GDPの9%にあたる150億ユーロ(1兆7千億円)を捻出する発表をしました。
日本もそうならないように願いたいです。
信です。
PDFからレバレッジメモを作るときは、わたしはPDF-XChange Viewerを使っています。
見るときは、Sumatra PDFでいいのですが、レバレッジメモを作るときは、PDFから文章をコピーしたり、注釈を書き込んだりできるので、PDF-XChange Viewerを使っています。
レバレッジメモとは、本田直之さんが提唱する読書術で、読んだ書籍の気になるところをノートに書き止めることで、そのノートを見るだけで本の内容を思い出す。と言う方法です。
本田さんは、手書きでノートに書くように。と言っているのですが、わたしは、書く速度と読む速度が違いすぎて全然先に進まない。
ノートに書くと後で検索できない。と言うことで、最初はテキストファイルに入力していました。
ですが、これでも遅い。
どうしたものか?と悩んでいた時に、PDF-XChange Viewerと言うソフトを見つけました。
PDF-XChange Viewerは、タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワーで、フリーソフトです。
フリーソフトなのに、閲覧中のPDF文書内へ、四角形や円の囲み線を描き込むことができ、プロパティ画面で線の色や太さを設定可能。また、任意の場所へ文字を入力したり注釈を埋め込む機能がついています。
PDF-XChange Viewerを使うことで、PDF内の気になる箇所を範囲指定してコピー。テキストファイルに張り付けと。手でノートに書いたり、テキストファイルに入力したりと言った苦労もなくレバレッジメモを作ることが出来るようになりました。
わたしは結構書籍を読むのですが、今まで読み飛ばしでした。
何かいい方法ないかなぁ・・・と探していたのですが、PDFとPDF-XChange Viewerを使ってのレバレッジメモが一番良さそうです。
あなたもレバレジノートを作ってみませんか?
→ http://www.tracker-software.com/
日本もそうならないように願いたいです。
信です。
PDFからレバレッジメモを作るときは、わたしはPDF-XChange Viewerを使っています。
見るときは、Sumatra PDFでいいのですが、レバレッジメモを作るときは、PDFから文章をコピーしたり、注釈を書き込んだりできるので、PDF-XChange Viewerを使っています。
レバレッジメモとは、本田直之さんが提唱する読書術で、読んだ書籍の気になるところをノートに書き止めることで、そのノートを見るだけで本の内容を思い出す。と言う方法です。
本田さんは、手書きでノートに書くように。と言っているのですが、わたしは、書く速度と読む速度が違いすぎて全然先に進まない。
ノートに書くと後で検索できない。と言うことで、最初はテキストファイルに入力していました。
ですが、これでも遅い。
どうしたものか?と悩んでいた時に、PDF-XChange Viewerと言うソフトを見つけました。
PDF-XChange Viewerは、タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワーで、フリーソフトです。
フリーソフトなのに、閲覧中のPDF文書内へ、四角形や円の囲み線を描き込むことができ、プロパティ画面で線の色や太さを設定可能。また、任意の場所へ文字を入力したり注釈を埋め込む機能がついています。
PDF-XChange Viewerを使うことで、PDF内の気になる箇所を範囲指定してコピー。テキストファイルに張り付けと。手でノートに書いたり、テキストファイルに入力したりと言った苦労もなくレバレッジメモを作ることが出来るようになりました。
わたしは結構書籍を読むのですが、今まで読み飛ばしでした。
何かいい方法ないかなぁ・・・と探していたのですが、PDFとPDF-XChange Viewerを使ってのレバレッジメモが一番良さそうです。
あなたもレバレジノートを作ってみませんか?
→ http://www.tracker-software.com/
2010年11月21日日曜日
軽いPDFビュアーは?
信です。
あなたは、PDFを見たことがありますか?
わたしは、PDFを見るだけなら、Sumatra PDFと言うソフトを使っています。
ネットサーフィンをしていて、PDFで書かれたページがあったら。ちょっとどんな内容か確認したい。みたいな時にSumatra PDFで見るようにしています。
PDFとは。
電子文書とも言いますが、Adobe社が作った規格です。
特徴としては、Windows、Macintosh、LinuxなどOSを問わずデータを開くことができる。
環境に左右されることなく印刷が可能。
ファイルサイズが小さく扱いやすい。
電子メールに添付し、容易にデータのやり取りができる。
暗号化などセキュリティの設定ができるため安全性が高い。等があります。
で、PDFを見るときに、普通はAdobe - Readerを使うのですが、遅いです。
ですから、わたしは、PDFを見るときは、Sumatra PDFを使います。
Sumatra PDFは、PDFの閲覧・印刷に機能が絞られ、シンプルな見た目で動作も軽快なSDI形式のPDFリーダーです。
USBメモリにインストールして持ち歩くことができるので、メールチェックやインターネットの閲覧に特化されたネットブックPCなどのモバイル環境での利用や、ネットサーフィン中に見つけたPDFの閲覧などがおススメです。
主な機能として、前後や最初・最後ページへの移動、指定ページへのジャンプ、表示の拡大・縮小、キーワード検索、印刷。
表示方法は、単一・見開き・連続・連続見開きを選べるほか、ページを左右へ回転できる。また選択文字列をコピーすることも可能で、ほとんどの操作をショートカットキーで実行することができます。
PDFをもっと身近に感じるためにも一度Sumatra PDFを使ってみて下さい。
→ http://blog.kowalczyk.info/software/sumatrapdf/free-pdf-reader.html
あなたは、PDFを見たことがありますか?
わたしは、PDFを見るだけなら、Sumatra PDFと言うソフトを使っています。
ネットサーフィンをしていて、PDFで書かれたページがあったら。ちょっとどんな内容か確認したい。みたいな時にSumatra PDFで見るようにしています。
PDFとは。
電子文書とも言いますが、Adobe社が作った規格です。
特徴としては、Windows、Macintosh、LinuxなどOSを問わずデータを開くことができる。
環境に左右されることなく印刷が可能。
ファイルサイズが小さく扱いやすい。
電子メールに添付し、容易にデータのやり取りができる。
暗号化などセキュリティの設定ができるため安全性が高い。等があります。
で、PDFを見るときに、普通はAdobe - Readerを使うのですが、遅いです。
ですから、わたしは、PDFを見るときは、Sumatra PDFを使います。
Sumatra PDFは、PDFの閲覧・印刷に機能が絞られ、シンプルな見た目で動作も軽快なSDI形式のPDFリーダーです。
USBメモリにインストールして持ち歩くことができるので、メールチェックやインターネットの閲覧に特化されたネットブックPCなどのモバイル環境での利用や、ネットサーフィン中に見つけたPDFの閲覧などがおススメです。
主な機能として、前後や最初・最後ページへの移動、指定ページへのジャンプ、表示の拡大・縮小、キーワード検索、印刷。
表示方法は、単一・見開き・連続・連続見開きを選べるほか、ページを左右へ回転できる。また選択文字列をコピーすることも可能で、ほとんどの操作をショートカットキーで実行することができます。
PDFをもっと身近に感じるためにも一度Sumatra PDFを使ってみて下さい。
→ http://blog.kowalczyk.info/software/sumatrapdf/free-pdf-reader.html
2010年11月20日土曜日
マインドマップ前のアイデア出しに。
ヨドバシAkiba「仮面ライダー オーズ関連商品」の列に300人くらい並んでるそうです。
そんなムーブメントが起こせるようなアイデアを考えたいですね。
信です。
あなたは、何かアイデアを出したいとき。どうしていますか?
わたしは、Frieve Editorと言うソフトを使ってアイデア出ししています。
どんなブログにしようか?とか、どんな農業をするか?とか。
いろいろなアイデアを考える必要があります。
そのような時。
わたしは、Frieve Editorを立ち上げて、思い付く単語を入力していきます。
Frieve Editorでアイデアを出す方法は、まず。
思い付く限りの単語をカードに入力しています。
次に、そのカードの関係をリンクしていきます。
煮詰まったら、シャフルしましょう。
Frieve Editorでは、カードをアニメーションで動かしたり、並べ替えたり。シャフルしたりできます。
それを眺めていたら、また新しいアイデアが出てきます。
ある程度に詰まったら、それをマインドマップやテキストエディタに入力していきましょう。
Frieve Editorは、カードがあっちやこっちやにアニメーションで動くので感動します。
是非一度使ってみて下さい。
→ http://www.frieve.com/feditor/
そんなムーブメントが起こせるようなアイデアを考えたいですね。
信です。
あなたは、何かアイデアを出したいとき。どうしていますか?
わたしは、Frieve Editorと言うソフトを使ってアイデア出ししています。
どんなブログにしようか?とか、どんな農業をするか?とか。
いろいろなアイデアを考える必要があります。
そのような時。
わたしは、Frieve Editorを立ち上げて、思い付く単語を入力していきます。
Frieve Editorでアイデアを出す方法は、まず。
思い付く限りの単語をカードに入力しています。
次に、そのカードの関係をリンクしていきます。
煮詰まったら、シャフルしましょう。
Frieve Editorでは、カードをアニメーションで動かしたり、並べ替えたり。シャフルしたりできます。
それを眺めていたら、また新しいアイデアが出てきます。
ある程度に詰まったら、それをマインドマップやテキストエディタに入力していきましょう。
Frieve Editorは、カードがあっちやこっちやにアニメーションで動くので感動します。
是非一度使ってみて下さい。
→ http://www.frieve.com/feditor/
2010年11月19日金曜日
マインドマップって知っていますか?
「愛媛県は宇和島市など南予地域の1市3町と共同で、2011年度中に予定されている松山自動車道の宇和島延伸に合わせ、広域での観光振興イベントを開催する。
観光振興イベントは「いよ伊予なんよ!きてみ祭(さい)2012」(仮称)。「うみ・かわ・もり・ひと、楽園めぐり」をテーマに、宇和島市、松野町、鬼北町、愛南町の宇和島圏域で開催する。」(日本経済新聞)
松山ー西予間が無料になって、高速。通る人多いですよね。
どんなイベントをしようか?考えるときに、マインドマップは重宝します。
信です。
あなたは、マインドマップを知っていますか?
わたしは、マインドマップを書くソフトは、astah* think!を使っています。
マインドマップとは。
トニー・ブザン氏が考案した思考ツールです。
脳の仕組みにあったノート記述法で、複雑な問題を俯瞰的に見ることができます。
マインドマップをパソコンで書くことにより、修正・訂正が簡単にできるようになります。
マインドマップソフトは、ブザン公認のソフトやフリーソフトなどありますが、わたしはastah* think!を使っています。
astah* think!の主な特徴は、三つあります。
一つ目は、一つのファイルの中で、複数のマインドマップを作成することができます。
二つ目は、スタイルのテンプレートを使って、マインドマップを作ったり、フォントや文字の色。アイコン。画像などを貼付けることができます。
三つ目は、いろいろな印刷の設定がある。
わたしは、astah* think!を使って、ブログの記事の元ネタを整理したり、記事の下書きを書いたりしています。
残念ながら、このastah* think!。シェアウェアとなっています。
ですが、1ライセンス3,150円。
試用期間もありますので、是非ダウンロードして使ってみて下さい。
→ http://astah.change-vision.com/ja/product/astah-think.html
観光振興イベントは「いよ伊予なんよ!きてみ祭(さい)2012」(仮称)。「うみ・かわ・もり・ひと、楽園めぐり」をテーマに、宇和島市、松野町、鬼北町、愛南町の宇和島圏域で開催する。」(日本経済新聞)
松山ー西予間が無料になって、高速。通る人多いですよね。
どんなイベントをしようか?考えるときに、マインドマップは重宝します。
信です。
あなたは、マインドマップを知っていますか?
わたしは、マインドマップを書くソフトは、astah* think!を使っています。
マインドマップとは。
トニー・ブザン氏が考案した思考ツールです。
脳の仕組みにあったノート記述法で、複雑な問題を俯瞰的に見ることができます。
マインドマップをパソコンで書くことにより、修正・訂正が簡単にできるようになります。
マインドマップソフトは、ブザン公認のソフトやフリーソフトなどありますが、わたしはastah* think!を使っています。
astah* think!の主な特徴は、三つあります。
一つ目は、一つのファイルの中で、複数のマインドマップを作成することができます。
二つ目は、スタイルのテンプレートを使って、マインドマップを作ったり、フォントや文字の色。アイコン。画像などを貼付けることができます。
三つ目は、いろいろな印刷の設定がある。
わたしは、astah* think!を使って、ブログの記事の元ネタを整理したり、記事の下書きを書いたりしています。
残念ながら、このastah* think!。シェアウェアとなっています。
ですが、1ライセンス3,150円。
試用期間もありますので、是非ダウンロードして使ってみて下さい。
→ http://astah.change-vision.com/ja/product/astah-think.html
2010年11月18日木曜日
テキストエディタにMKEditorを使う三つの理由
「おいしいハンバーガーを作り松山の名前を少しでも知ってほしいと愛媛県松山市の「OHANA cafe」が作った「まつやまバーガー」は、肉の部分「パティ」などを挟むパン「バンズ」を手作りしたり、県内産の野菜や国産の牛肉を使用するなどこだわっている。」毎日新聞
今度食べ行こう。どこにあるお店ですかねぇ・・
信です。
わたしは、テキストエディタにMKEditorを使っています。
MKEditorはタブを切り変えて複数ファイルを同時に編集できたり、プロジェクト管理で、複数のテキストファイルを一つのまとまりとして管理できたりできます。
そもそも、なぜ。
テキストエディタを使うのか?
文章の下書きを書いたり、ブログの記事を書いたり、ログファイルみたいな大きいファイルを見るときなどに、Wordじゃ遅いし、ノートパットじゃちょっと力不足。と言うときに使います。
そのテキストエディタの中で、MKEditorを使う理由は三つあります。
一つ目は、タブ切替型で、一つのウィンド内で複数のテキストファイルを開いて編集することができる。
幾つかのファイルを参考にしながら、タブを切り替えて編集することができます。
二つ目は、プロジェクト管理機能が付いている。
パソコンの中のディレクトリ構造とは別に、MKEditor内でフォルダやファイルを管理できます。
ブログの記事をストックと投稿済に分けて管理。なんてことが簡単にできます。
三つ目は、キーボードショートカットや設定などを細かく設定できることです。
もしあなたが、テキストエディタを使ったことがないのでしたら、一度使ってみて下さい。
→ http://www.mk-square.com/
今度食べ行こう。どこにあるお店ですかねぇ・・
信です。
わたしは、テキストエディタにMKEditorを使っています。
MKEditorはタブを切り変えて複数ファイルを同時に編集できたり、プロジェクト管理で、複数のテキストファイルを一つのまとまりとして管理できたりできます。
そもそも、なぜ。
テキストエディタを使うのか?
文章の下書きを書いたり、ブログの記事を書いたり、ログファイルみたいな大きいファイルを見るときなどに、Wordじゃ遅いし、ノートパットじゃちょっと力不足。と言うときに使います。
そのテキストエディタの中で、MKEditorを使う理由は三つあります。
一つ目は、タブ切替型で、一つのウィンド内で複数のテキストファイルを開いて編集することができる。
幾つかのファイルを参考にしながら、タブを切り替えて編集することができます。
二つ目は、プロジェクト管理機能が付いている。
パソコンの中のディレクトリ構造とは別に、MKEditor内でフォルダやファイルを管理できます。
ブログの記事をストックと投稿済に分けて管理。なんてことが簡単にできます。
三つ目は、キーボードショートカットや設定などを細かく設定できることです。
もしあなたが、テキストエディタを使ったことがないのでしたら、一度使ってみて下さい。
→ http://www.mk-square.com/
2010年11月17日水曜日
YouTubeで、あっ!これダウンロード!と思ったことありませんか?
信です。
YouTubeとか、にこにこ動画などからレア動画をダウンロードしたいとき。わたしは、Orbit Downloaderを使います。
Orbit Downloaderは、HTTP/FTP/HTTPS/RTSP/MMS/RTMPプロトコルに対応している、ダウンローダーです。
先日の尖閣諸島の流出動画も、ちゃんとダウンロードできました。
Orbit Downloaderの特徴は、まずなんといっても、HTTP/FTP/HTTPS/RTSP/MMS/RTMP のプロトコルに対応している。ということです。
Pandora や YouTube といった あなたのお気に入りのウェブサイトから、音楽やビデオを間単にダウンロードすることができます。
そして嬉しいのは、使用メモリ 3MB。CPU の使用率は 3 % 程度で、プログラムのサイズは、約 2 MB と軽量。軽快に動作することです。
常駐させても全然気になりません。
機能としても、同時ダウンロードに分割ダウンロード、レジューム、スケジュールと、十分なものを備えている。ダウンロード終了後に自動で回線を切断したり、パソコンのシャットダウンをしたりもできます。普通のダウンローダーとしても十分多機能です。
あなたも、Orbit Downloaderを使って、YouTube 内のレア動画を集めてみましょう。
→ http://www.orbitdownloader.com/jp/
YouTubeとか、にこにこ動画などからレア動画をダウンロードしたいとき。わたしは、Orbit Downloaderを使います。
Orbit Downloaderは、HTTP/FTP/HTTPS/RTSP/MMS/RTMPプロトコルに対応している、ダウンローダーです。
先日の尖閣諸島の流出動画も、ちゃんとダウンロードできました。
Orbit Downloaderの特徴は、まずなんといっても、HTTP/FTP/HTTPS/RTSP/MMS/RTMP のプロトコルに対応している。ということです。
Pandora や YouTube といった あなたのお気に入りのウェブサイトから、音楽やビデオを間単にダウンロードすることができます。
そして嬉しいのは、使用メモリ 3MB。CPU の使用率は 3 % 程度で、プログラムのサイズは、約 2 MB と軽量。軽快に動作することです。
常駐させても全然気になりません。
機能としても、同時ダウンロードに分割ダウンロード、レジューム、スケジュールと、十分なものを備えている。ダウンロード終了後に自動で回線を切断したり、パソコンのシャットダウンをしたりもできます。普通のダウンローダーとしても十分多機能です。
あなたも、Orbit Downloaderを使って、YouTube 内のレア動画を集めてみましょう。
→ http://www.orbitdownloader.com/jp/
Twitter にTweetDeckを!
防衛省が事務次官名で、同省や自衛隊の幹部に対し、政権批判など政治的な発言をする部外者を関連行事に呼ばないよう求める通達を出していとことが分かった。(読売新聞)
言論弾圧するより、なぜ批判されるかを考えた方がいいと思います。
あなたはどう思いますか?
信です。
ツイッターしています。
もし、あなたがツイッターをしていたら、フォローお願いします。
→ http://twitter.com/sin_blog01
ツイッターは、サイトでもできますが、できたら専用クライアントを使った方が楽だと思います。
わたしが使っているクライアントは、TweetDeckと言うソフトです。
TweetDeckは、Adobe AIR上で動きますので、先にAdobe AIRをインストールして下さい。
→ http://www.adobe.com/jp/products/air/
では、TweetDeckの特徴は。と言うと。
まず。
カラムごとに表示する内容をカスタマイズできること。ですね。
一つの画面で複数のカラムを表示することができるので、タイムライン。リスト。ダイレクトメッセージ等を一覧表示することで来ます。
大事なツィートを見逃さなくなります。
二つ目は、urlを短くしてくれる機能がついていることです。
ツィートにURLを入力すると、自動で短縮URLに変換して、送信することができます。
三つ目は、リツイートやダイレクトメッセージを送るのがとても簡単。と言うことです。
ツィートをクリックすると、リツィートやダイレクトメッセージを送るメニューが出てきて、簡単に送ることができます。
もし。あなたがツィッターをしていて、専用クライアントを使っていないのでしたら、一度TweetDeckを使ってみて下さい。
TweetDeckのダウンロード先
→ http://www.tweetdeck.com/
言論弾圧するより、なぜ批判されるかを考えた方がいいと思います。
あなたはどう思いますか?
信です。
ツイッターしています。
もし、あなたがツイッターをしていたら、フォローお願いします。
→ http://twitter.com/sin_blog01
ツイッターは、サイトでもできますが、できたら専用クライアントを使った方が楽だと思います。
わたしが使っているクライアントは、TweetDeckと言うソフトです。
TweetDeckは、Adobe AIR上で動きますので、先にAdobe AIRをインストールして下さい。
→ http://www.adobe.com/jp/products/air/
では、TweetDeckの特徴は。と言うと。
まず。
カラムごとに表示する内容をカスタマイズできること。ですね。
一つの画面で複数のカラムを表示することができるので、タイムライン。リスト。ダイレクトメッセージ等を一覧表示することで来ます。
大事なツィートを見逃さなくなります。
二つ目は、urlを短くしてくれる機能がついていることです。
ツィートにURLを入力すると、自動で短縮URLに変換して、送信することができます。
三つ目は、リツイートやダイレクトメッセージを送るのがとても簡単。と言うことです。
ツィートをクリックすると、リツィートやダイレクトメッセージを送るメニューが出てきて、簡単に送ることができます。
もし。あなたがツィッターをしていて、専用クライアントを使っていないのでしたら、一度TweetDeckを使ってみて下さい。
TweetDeckのダウンロード先
→ http://www.tweetdeck.com/
登録:
投稿 (Atom)