ラベル 骨折 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 骨折 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年5月20日金曜日

レバレッジノート95

松葉づえを病院に返しました。
少しずつ健常者に戻っています。

早く山に上がって仕事したいな。
草刈りと摘果をしなくては。



信です。

今回は愛媛県五色のレバレッジメモです。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。





カンキツ農家10名。標高300mから350m。大津4号、年明け出荷。1月中旬から3月上旬。

2年前の暖冬で、腐りが多かった。去年167円した。他は30円くらい。

雪は降らない。4年くらい積もっていない。

ブドウが中心。

価格は話をつけて売っている。折コン。特選品は、1級の秀と優で、糖度12度以上。酸度1%以下

かん水はクーラーで。防腐剤は、ベフトップジンかベフランとベンレート。

枝別摘果。後期摘果。

北条は甘平多いが、五色はない。




あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2011年5月19日木曜日

レバレッジノート94

5月14日に、ギブスからサポーターになりました。

やっと車の運転できる。
田舎なもので、車がないとどこにも行けませんから。やっと動けるようになりました。



信です。

インターネットで拾った文章のレバレッジメモです。

気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、ことのは塾の”セリフ”の効果を文章に活かす!です。


セリフ表現を使えるようになると、あなたが書こうとしている“売るための文章”にも、非常に良い効果がもたらされるのです。

『?のついたセリフ』 =『質問のセリフ』

お客様への私信などを除き、”売るための文章”は、お店や会社が不特定多数に向けて書いているのが普通です。

読者は不特定多数の中の一人として、『傍観者の立場』で読むのが普通です。

傍観者というのは非常に不安定な存在です。ささいなことですぐに興味を失ってしまう・・・それが傍観者です。

あなたはお客様を文章にグイッと引き込まなくてはなりません。お客様を、すぐ興味を失う”傍観者”でいさせてはいけないのです。

そんな時・・・『セリフ表現』が非常に役に立つのです。

一人の講師が多数の生徒に向かって講義をしている教室で、「①講師が一方的に説明した内容」と、「②生徒の質問に対する講師の回答」のどちらがより鮮明に記憶に残っているかを調べたのです。

結果は、講師が一方的に説明をした内容はあまり記憶されていないのに対し、生徒の誰かが質問したことに対する答えは比較的よく記憶されていたのです。

『だって、クイズの答えは誰でも聞きたがるでしょ?』

”生徒がした質問”は、クイズの問題のようなものだったのです。それに対する”講師の回答”が、クイズの答えとなるわけです。

クイズを出されたら、その答えを聞きたくなる → 集中して聞いているから、記憶に残る・・・

これと同じ効果が、文章中の『セリフ表現』でも得られるのです。

『?のついたセリフ』は、”その先”に強い興味を持たせる表現なのです。

『文章を書く時は、それを読む相手を想定し、その人に語りかけるように書く』・・・文章の基本なのですが、これって意外と難しいことです。

それが、『質問のセリフ』を入れ込むだけで上手に基本を押さえることができるようになるのです!

これは『あなたの文章を一方的な主張から、対話にグレードアップする効果』と言えるでしょう。

セリフを書いて下さい、と言われてもスラスラ書けないのが普通なのです。

具体的なセリフを考えていく前に、一つ確認をしていきましょう。それは、”誰のセリフを書くのか?”ということ。

基本的に”売るための文章”は、お客様とあなたの 1 対 1 のやり取りを想定します。

すると、文章中に登場するのは、あなたとお客様の 2 人ということになりますね。

この時、「あなたのセリフ」を考えてはいけません。あなたのセリフは、”売るための文章”の中では、ただの『売り文句』でしかないのです。

セリフ表現を入れ込むのは、それを読むお客様に自分が当事者であるように思わせ、文章内容を深く読み込んでもらうようにすることが大きな目的の一つです。

そのため、まず『お客様のセリフ』を考えなくてはならないのです。

『お客様の ?はてな』つまり、お客様が発する『?』のついたセリフ(疑問文)を考えていきます。

まず、普通にあなたの商品をアピールする文章を書いて下さい。既にできているパンフレットなどを流用しても構いません。

そこには、あなたの商品の良さ、アピールポイントが書かれていますね。これだけでは、先ほども申し上げたように、ただの売り文句に過ぎません。

ここで、あなたのこのセリフを引き出した『お客様の質問』を想像するのです。

こうして出てきたギモン文、それがあなたの”売るための文章”に使える、あなたの商品の良さをアピールできる『お客様の ?はてな』なのです。

まず普通に商品の特長を書き出す → その後、その特長が『答え』となるような『質問』を考えるそのようにしていくと、比較的カンタンに良い『お客様の ?はてな』が見つかるのです。

ここで、いかに的確な『お客様の ?はてな』を出せるかは、あなたがお客様の生活シーンをよく知っているかどうかにかかってきます。

あなたの”経験”がモノを言う部分です!あなたの”経験”やお客様の心理を読む”観察力”が優れているのなら、他社が同じ文章作法を使ったとしても決して負けることは無いでしょう。

あなたがお客様に営業をする立場なら、とても使える文章作法『ネガティブワードの利用』という手法。

営業をかけて『これこれこうだから、今回は結構です』と、断わる時に理由を添えるお客様も多いでしょう。

その『断ってくる理由』に着目するのです!確かにあなたの商品の弱点を突いた的確な指摘もあるでしょう。し、中にはお客様の思い違い、カン違いというものもあると思います。

カン違いに対しては「反論」をすることができるでしょう。文章においては、このような「反論」を初めから書いてしまってはインパクトがありません。

お客様に「質問者」になってもらうということですね。その上で主張をしていくと、今度はお客様の質問に対する回答となるため、お客様にちゃんと読んでもらえるというわけです。

お客様が自由に意見や質問を書き込めるインターネット掲示板は使い方次第で宝の山になるかも知れません!

お客様があなたの商品、会社を誉めてくれている言葉・・・そういった言葉は、そのままHPやカタログ、メールマガジンなどに載せるだけでも効果があるものです。

掲示板にはお客様からの『質問』も多く寄せられると思います。それらは、先の章でお伝えしたような『お客様の ?はてな』として有効活用できます。

多く寄せられる質問・ギモンは、『FAQ』のカタチで別のページにしてもいいでしょう。

『FAQ』は、「お客様からの質問を減らす。回答にかかる時間を減らす」という第一義的な意義だけでなく、『お客様の ?はてな』を読んでもらうことで、より深く興味をもってもらえるという意味もあるのです。

時にはあまり良くないことを書かれてしまうこともあるでしょう。しかし、ネガティブワードこそチャンスの始まりだと考えましょう。

それがお客様の思い違い、カン違いであれば、「説明不足で申し訳ございません」とお客様のプライドを傷つけないように配慮しながら、正しい事実を伝えていきましょう。

文章にそのようなことを載せておけば、同じようなカン違いをしていた方の誤解を解くことができます。

その商品の性質上、仕方の無いことを書かれてしまうこともあるでしょう。いわゆる”苦情”です。このようなネガティブワードも、”良さのアピール”に使えることがあります。

ただの苦情、と敬遠せず、「どうしたら逆に利用できるだろう?」と考えてみるのもいいですね。

『より良いセリフ表現をしたい!』と思っているあなたに、どうやって自分のセンスを磨いたら良いのか、その方法をお伝えいたします。

『セリフ表現の上手な方』は、ほとんど例外無く、マンガやエッセイ、小説を読むのがお好きです。

単純に考えて、『良いセリフ』を目にした回数が多いのでしょう。

そのことが、自分でセリフを考えて書く時におおいに役立っているというわけです。
「ドラマや映画を観るのは好き、でも小説はあまり読まない」という方は、いいセリフを思いつきそうになるけれど、文字にならない、という方が多かったように思います。

話の展開、印象深い描写など、マンガやエッセイ、小説には学ぶべきところがたくさんありますよ!




セリフの良いところは、簡単に行間を埋めることができる。と言うところもあるかもしれませんね。


あなたの気付きをお気軽にコメント下さい。

2011年5月9日月曜日

レバレッジノート93

やっとギブスが上半分のきました。
下半分は添え木代わりに。と言うことで。

久しぶりに見た左足は、誰の足?って言うほど変わってました。
足の甲はむくんでいるし、ふくろはぎは細いし。

でも風呂で洗ったら気持ち良かったです。



信です。

インターネットで拾った文章のレバレッジメモです。

気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、「シイタケ乾燥の実際」です。



自然乾燥(天日乾燥)日光と風で乾燥する方法で天候に左右される。十分仕上ったと思っても15~20%の水分があり乾燥不十分である(農林規格13%以下)。

保管中に乾燥が戻ったり,カビが発生したり,虫害にかかったりして長期間の保存は不可能である。商品価値も非常に低い。

人工乾燥。火力を用いて乾燥する方法で自然通風式と強制通風式がある。近年強制通風式が急激に進歩し普及した。しかし,使用目的によっては自然通風式のものも十分活用できるし活用すべきである(補助的乾燥機として)。

熱源として使用されるものに木炭・練炭・薪・重油・灯油・電気等がある。

乾燥機は熱の加え方によって直火方式と間熱方式とにわけられる。

直火方式はシイタケに油が附着したり,油臭がついたりして商品価値が低い。間熱方式はその点一応大丈夫と云えるが,乾燥場内で煙が循環した場合は油臭がつくことがあるので,設置方法を誤らないよう注意を要する。

いかに優秀な乾燥機でも使用方法を誤ると茸の形状・香気に影響し商品価値に直結するので,まず乾燥機を選び,つぎにその乾燥機になれる必要がある。


乾燥施設の規模は栽培規模と密接な関係がある他,品種の組合せ,その年の天候,ほだ場の環境,発茸操作の有無等によって変化する。



どうせ百姓するのでしたら、キノコとかも原木栽培で作っていきたいですね。


あなたの気付きをお気軽にコメント下さい。

2011年5月4日水曜日

レバレッジノート92

腓骨骨折から一ヶ月。ギブスのお陰でどうにか歩けるけど、まだまだ松葉づえの方が速い。
ギブスは土曜日に病院行ってのけてくれると思うが、リハビリがあるので5月いっぱいまともに動かないかもしれない。


と言うことで、ブレインダンプを仕直す。

5年後。10年後のために今何をするべきか。ちょっとした軌道修正で済みそうです。



信です。

インターネットで拾った文章のレバレッジメモです。

気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、木坂健宣氏の「アクションプランシート4」です。




確実に売れることがわかり、最適な価格も決まったら、大々的に広告を出していきましょう。

PPC広告・メルマガ広告・サイト広告など、ターゲットの多く集まっていそうな媒体で広告の出せるところは全てテストしましょう。

小額を広告に投資して、広告費以上に売り上げが上がるのか?を確かめてください。

広告費以上の売り上げが出るようであれば、どんどん広告を出していきましょう。

広告のテスト方法は、広告からのアクセス数とそのアクセスから売れた本数を把握して、広告費よりも売り上げが上がっているのかを調べましょう。

あなたが売ろうとしている商品のテーマが、アフィリエイターの集まりやすいテーマの場合、アフィリエイターを多く巻き込んでいくことで、販売の拡大を加速させることが出来ます。

アフィリエイターの獲得方法は、インフォトップなどのASPを使ってアフィリエイター機能を稼動させ、ASPのアフィリエイター通信に広告を出しましょう。

この時、アフィリエイト報酬はなるべく高めに設定しましょう。そして、なるべくアフィリエイターが行動しやすい状況と、儲かる状況を作り上げましょう。

アフィリエイター通信でアフィリエイターを集めたら、定期的にアフィリエイターをフォローしていきましょう。

効率のよいアフィリエイトの仕方や、アフィリエイトのときに使える特典や、テンプレートなどを用意してあげるといいでしょう。

アフィリエイター通信へは定期的に広告を出し、新規のアフィリエイターを常に獲得するようにしましょう。多く商品を売ってくれたアフィリエイターには、ボーナスを贈呈したり、手紙でお礼を送ったり、感謝の気持ちを伝え、良好な関係を保つように心がけましょう。

ここまでくれば、既に相当な売り上げと、自由に広告費として使えるお金が手元にあるはずです。そのお金を使って、今度は直接売るのではなく、リストを集める事に集中しましょう。

リストを集め、うまく活用することで、直接セールスレターへアクセスを流した場合よりも、数倍の成約率が見込めます。

オプトインページ(リストを取るページ)にアクセスを流し、リストをなるべく多く獲得しましょう。

私の事例では、1000アクセスをオプトインページに流し、約3割の人がリストを残してくれました。

この300人のうち43人が商品を購入してくれました。つまり、約7人に1人が購入したのです。

成約率に直すと、1000アクセスで43本売れたので、4.3%ということになります。

この様に、リストを取ることで、成約率も跳ね上がり、さらに、取ったリストに対して、他の商品も売れるし、購入者のリストに対しては、バックエンド商品も売ることも出来ます。

単純に考えても、将来的に残るお金はリストをとらなかった場合と比べて、数十倍~数百倍もの差が出ます。

リストをとる仕組みは、なるべく早いうちに用意しておきましょう。

取ったリストに対しては、販売戦略の音声を参考に、教育し、信者を作っていき、商品を出せば売れるという状況までもって行きましょう。

1つ目の商品が売れ、まとまった資金と、多くのリストと、多くのアフィリエイターが集まったら、次は商品数を増やしていきましょう。

単純に、顧客1人に対して売れる商品数を増やせば、売り上げは相対的に増えます。

ですので、1つ目の商品のバックエンド商品、もしくは、フロントエンド商品を作って、既存客へのアプローチと、新規客へのアプローチをしていきましょう。

フロントエンド商品で新規客を増やして、1つ目に売り出した商品をバックエンド商品として、さらに売っていく、もしくは、バックエンド商品で1つ目の商品を売った既存客に対して、さらに売っていく、この両方をやることで利益は最大化していきます。

将来的に、利益を最大化していくには、下の図のような逆さまのピラミッドを描く必要があります。

フロントエンド商品ではなるべく対象人数を広く集め、下へ下へとバックエンド商品を売っていくと、下へ行くほど対象人数は減りますが、利益は下へ行くほど大きくなります。

この様に、フロントエンド商品は対象者をなるべく多く集めるためだけに、バックエンド商品は利益をなるべく多く出すためだけに、目的を1つに絞り込んで販売することで、後々の利益が最大化し、1つのビジネス規模が大きくなります。


この視点は、長期的に稼ぐためには必要不可欠ですので、絶対に覚えておいてください。




広告費より売上が上がることが分かれば、どんどん広告を打つことができます。

フロントエンドは、リストを取るために。バックエンドは利益を取るために。中途半端が一番悪いです。


あなたの気付きをお気軽にコメント下さい。

2011年4月15日金曜日

レバレッジノート91

腓骨を骨折して、4日目にだいぶ腫れがひいたと言うことで、添え木からギブスになりました。

ギブスのお陰で、左足を地面に付けることができるのですが、まだまだ力を入れると痛いです。


昨日、病院で再度レントゲンを撮りましたが、骨はズレてないけどまだまだ治りそうにないですね。



信です。

インターネットで拾った文章のレバレッジメモです。

気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、ことのは塾の「自己アピールを考える」です。



人の印象を決める要素の内、「第一印象」が占める割合というものは、見逃せないほど大きく、それだけに”自己紹介”は重要なものとなってくるわけです。

自己紹介とは、あなたが作ってきた「歴史」の一部を語るものです。そして歴史には、必ず「原因」と「結果」が存在するものです。

様々な“過去”が、”現在”のあなたを作り上げている・・・それは当たり前のことと言ってもいいでしょう。

自己紹介では、その当たり前なことを的確に伝えなくてはなりません。

しかし、あなたを最もアピールできるのは、過去のことでも、現在のことでもなく・・・実は「未来」のことなんです。

「過去はこうでした。だから、これからこうしたい。」「今、こうです。だから、未来はこうありたい。」

そのように未来を語ることで、あなたの”意志”が見えてきます。

実は自己アピールに一番大切なのは、そのような”意志の表明”なのです。

あなたの自己紹介に、あなたの”意志”、”未来”に向かっての考えは入っているでしょうか?

過去は変えられません。現在の状況も変えることはできません。私たちが変えることのできるのは未来だけです。

長く人事の仕事に就いていた方がこんなことを言っていました。
『就職試験の時、「この会社に入って何をしたいか?」という質問をすると、その人のことが一番よくわかる』この質問だけで、・ この会社のことを調べてあるか?・ 自分の意思を持っているか?・ 計画性があるか?・ 現実的な考え方をするか?など、いくつものポイントがうかがえるのだそうです。

あなたが自己紹介の中で「この先、私はこうしたい」という”意志”を表明したとしたら・・・先方は、自分の意思を持っている人か? 計画性がある人か?など、様々なことをそこから感じ取るのです。

あなたという人のことを最も如実に表すのは、これまでの経歴でも、現時点での肩書きでもなく・・・あなたの”未来にかける意志”なのだと言っても過言ではないでしょう。

自己紹介には・ ”過去”のエピソード・ “現在”のあなた・ “未来”への意志の 3 点が含まれているのがベスト

自己紹介をするにあたって、大切なことは「自己紹介で何をわかってもらうか?」という”アピールポイント”をハッキリさせることです。

自己紹介も、”メッセージ”の一つです。「相手」がいて、「あなたが伝えたいこと」があります。

それを的確に伝えていくためには、アピールするポイントをある程度、絞り込むことが大切になってきます。

この質問に答えてみて下さい。『あなたの仕事は、何を通じて、誰の、どんなお手伝いをしていますか?』

この質問の答えに、「あなたの仕事」が非常に分かりやすく要約されます。

あなたは誰の役に立つように、今の仕事を頑張っていますか?あなたが今やっている仕事は、誰の役に立っていますか?

そう考えることで、”現在のあなた”がとても魅力的に表現できるのです。

ポイントはあなたの仕事をどの大きさでとらえるか?となります。

あなたの仕事について何も知らないであろう人に対しての自己紹介なら、少し大き目の解釈をして、会社組織の仕事について伝えていけばいいでしょう。

相手が、あなたの会社についてある程度の知識を持っているのなら、あなたの部署、またはあなた個人の仕事について語っていけばいいでしょう。

“過去”のことを自己アピールする場合に重要なのは、「どのような事柄が、現在のあなたにつながっているか」という点です。

基準を”現在のあなた”に置くのです。そして、現在のあなたを形成するのに役立った”過去”についてのみ語るのが、上手な自己アピールの方法です。

今度の質問は・・・『あなたが、その仕事を始めた理由は何ですか?』というものです。

あなたが今の仕事をしようと思った”理由”は何だったでしょうか?

『あなたが、そう思うようになったキッカケは何ですか?』おそらく、“過去”に何かしらのエピソードがあり、あなたはその仕事がしたいと思い始めたのでしょう。

ちょっぴり演出を加えてみましょう。最初にワザと、自分中心的な、利己的な”理由”を挙げるのです。

そして、その後に『あなたが、その仕事を”続けたい”と思うようになったキッカケ』を挙げるのです。

最後の質問は、『あなたはこの先、誰に、何をしてあげたいですか?』というものです。

あなたの希望のベクトル(方向)が、自分自身の中に向かっていると、他者からの共感を得るのが少し難しくなってきます。

希望のベクトルが他人に向いただけで、この人がとても”いい人”に見えてくるから不思議です。

現在の自分とつながって見える”未来”を描く!まず大切なのは、「現在のあなたからつながる未来をアピールすること」です。

ちょっぴり身近な”未来”を描くと、親しみやすい印象を与えることができます。例えば・・・「今はお弁当屋を経営しています。来週、半額キャンペーンをやるので、より多くの方においしいお弁当
を食べて欲しいと思っています。」

具体的な数字で”未来”を描く!あなたの計画性や実行力を示すためには、自己アピールの中に”数字”を入れ込んでいくことが有効です。

「何店舗・・・」といったような”数”、「何人に・・・」といったような”人数”「何年後に・・・」といったような”期限”、などなど・・・“未来”を語る時には、「具体的な数字」を入れ込むといいでしょう。

あなたがその問題を具体的に考えている、ただの夢想ではないことを表すことができます。

誰に向けてあなたの”未来”を語るのか?・・・まず、それを意識しましょう。どんな場で自己紹介をするのか?と言い換えてもいいですね。

例えば、取引先に向けて自己紹介をする場合であれば、「御社にとってこういう点で役に立ちたいと思っている」ということをアピールするとより効果的ですね。

同業者に向けて自己紹介をするのであれば、業界全体の未来を語るようにすれば、相手の興味をひくことができるでしょう。

また、「私にできることがあったら、何でもおっしゃって下さい。」、「まだまだ修行中の身です。ぜひ叱咤激励をお願いいたします」と、”教えを乞う”のも、積極的な姿勢を見せるために有効な手法です。

① 『あなたの仕事は、何を通じて、誰の、どんなお手伝いをしていますか?』

② 『あなたが、その仕事を始めた理由は何ですか?』

③ 『あなたが、そう思うようになったキッカケは何ですか?』
という具体的な質問もしていきました。

もし積極的な理由が無ければ、それを正直に伝え、その後で『あなたが、その仕事を”続けたい”と思うようになったキッカケ』をアピールするという方法もご紹介しました。

④ 『あなたはこの先、誰に、何をしてあげたいですか?』
という質問で、あなたの夢、希望、未来への意思をお聞きしました。

これらの質問に対する答えをこの順番で並べていくと、あなたの魅力をうまく表せる自己紹介文が出来上がります。

このように時間を軸にした考え方は、あなた自身のアピールだけでなく、『商品のアピール』などにも使えます。

以前はこんな商品でした → それがあるキッカケでこんな機能が付きました → そして今、こんなお客様のお役に立っています → 実はこんな使い方もあるので、さらに多くの方に使っていただきたいですといったような感じですね。

『会社全体のアピール』としても、もちろん有効です。

今、この会社はこんなことでお役に立っています → 設立当初はこんなことをする会社で、多くのお客様からご愛顧いただきました → それがこのキッカケでこう変わったのです → そしてさらに多くのお客様に愛されるようになりました → 今後はこのようなことを模索していきます!

“歴史”のある企業、商品は、それを語るだけでお客様の”信頼”を得ることもできます。



自己アピール。いろいろなところですると思います。

どう自己アピールしたらいいか。
一度ゆっくり考えてみて下さい。

あなたの気付きをお気軽にコメント下さい。

2011年4月9日土曜日

レバレッジノート90

わたしは急傾斜の中山間地で、大規模化なんか出来るところではないのですが。。。

山から降りるときに滑って左腓骨を骨折してしまいました。


整形外科医の見立てでは二三日して腫れが引いたらギブスにしよう。それまでは添え木で。と言うことなのですが、もう四日。腫れが引きません。


急傾斜地の農作業は危険と隣合わせなのを今さらながらに身にしみます。

このリスクをどうするか。
考え中です。



信です。

今回は愛媛県果樹試験場のレバレッジメモです。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



紅まどんなは屋根掛けなどの施設で。甘平のM16の高接ぎは落ち着く。

紅まどんな県全体で70ha。愛媛中央50ha。施設は10ha。ハサミ入れは12月。伊予柑までに。糖度11.5度目標。一ヶ月おけば13度以上になる。

せとかは施設から始まったから高い。紅まどんなも。施設なら果皮障害大丈夫。10aで4t取れる。

トゲは落ち着いたら無くなる。春にビニール除ける。
10月10日過ぎにビニールを掛ける。

かん水は後半やらない方がいい。9月まで。水田転換園で8月まで。

みかんで美味しいところが適地。乾くところ。樹。場所によってのバラつきはない。かん水でバラつく。

甘平は、初成りで割れる。摘果少ないと割れる。双海の北向きは割れない。高接ぎより苗木の方が割れない。土壌水分の急激な変化で割れる。

甘平が割れるのは品種特性。2割まではいいのでは。温度。湿度が8月から9月高ければ割れる。

夏秋梢処理は、かいよう病が入っているものはのける。春先。花を見てから処理する。

隔年結果する。着果過多は隔年結果する。7月に粗摘果する。

樹にタイベックを掛ける。果皮障害防止。遮光するので、ビニールと比べて温度上がらない。


ひめのか。愛媛9号。大津4号の珠心胚。色早い。収穫早い。11月末から2月上旬。隔年結果する。

年内収穫ならひめのか。ひめのか。色。味。浮き皮。樹勢がいい。トゲある。

川田温州。ウィルスフリーがある。美味いけど作りにくい。摘心いる。かいよう病多。隔年結果する。石地より美味い。年内収穫できる。



あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。