ラベル 我が家 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 我が家 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月27日水曜日

今からの農業は

信です。


今は社会人として。少しは冷静に見れるようになってきました。

そうは言ってもみかん専作はちょっと厳しいかな。と思っているんですけど。


今までのように農協や共選に集めて、東京にドカンと送って売れた程よ。と言うやり方は、大量生産。大量消費の時代なら良いけど、これからは厳しい。

2007年の石油高騰によって、飼料。肥料。穀物も連動して値上がりした。
BRIC'sを始め途上国が先進国の仲間入りをし始めた。
特に中国は燐酸肥料の有数の輸出国だが、自国を優先しだした。
中国の食料輸入国化。
水産物の買い負け。遺伝子組換え品の増加等を考えると、安心して食べられる食べ物がいつまでもあるとは考えない方がいい。


と言うことで、原点に帰り。
自然に恵を、欲しい人に、直接販売する。

わたしは、持続的で自然を生かす栽培を目指して行きたいな。と思っています。

進路について

信です。


小学校。中学校と公立校しか選択肢がなかったので、進路を決めるのは高校が始めてでした。

わたしはその頃、パソコンにハマッてまして、地元の高校の電子科に行きたいな。と思っていたんです。


あの頃はMSXとか、シャープのX1。
高かったんですが、友達がX68000を買っていて、グラディウスとかしに遊びに行ってました。

家ではMSXのBASICでインベーダーゲームを打ち込んでは、記憶装置がなかったので、寝る前に消して翌日もう一回打ちこんでって遊んでました。

BASICは一通り分かるんですが、マシン語とかは全然でした。


そんなこんなで、おやじに高校は地元の高校に行く。って言ったら、「農家の長男は農業高校に行くもんだ!」の一喝でした。


何で勝手に決めつけるんや!ってゴネたんですが、家の中ではわたし一人。
誰も味方してくれない。

結局、農業高校。試験場と進学して就職しました。


もう。この頃には絶対農家はしない。って心の中で決めてました。


でも、社会に出ると見方がちょっと変わってくるんですよね。

どう変わるとか言うと。。。。

2010年10月25日月曜日

子供の頃はかわいそうだったんですよ

信です。


子供の頃は静かな子でした。
友達とさわぐより、小学校の図書館の本を読んでるような子でした。

こずかいなかったんで、自分で本を買いだしたのは、中学校に入ってから。
新聞配達のバイト代が入ってからです。
新聞配達のバイトは、高校卒業するまで。6年間続けました。


でも、サッカー少年団は入ってましたね。

今はもう、全然身体動きませんけど。


ちょうどファミコンが流行りだしたころで、スーパーマリオとか、ドラゴンクエストとかしてました。


休みの日はおやじに連れられてみかん山行ってました。


もう。無理矢理。いやいや。


この頃は家が農業やってる。っていやでしたね。

友達は土日遊んでるのに、わたしは家の仕事。
忙しくしているのに、全然生活とか楽そうじゃなくて。

絶対こんな家なんか継いでやるか。と思っていたのを思いだします。


でも。
昔気質のおやじに。。。

2010年10月24日日曜日

昔は景気が良かった

じいさんがカイコをやめてみかんを栽培し始めた頃は、高度成長に乗ってガンガン売れていた時代でした。

黄色いダイヤと言われて、その当時の価値で㎏200円。
みかんの形をしていたらいいので、成らしっぱなしで10a当たり5tから10tくらい採っていたそうです。

その当時を知る人に聞くと、東京の銀座の土地が買えたのに、何で買わんかったんやろか?とか、飲み屋のツケは年二回払いで束で持っていったとか、取りカゴ一杯あれば一晩飲めた。とか、景気のいい話を聞きます。


ですが、そんな景気のいい話は長続きせず。

昭和43年の大干ばつ。
昭和47年の豊作やグレープフルーツの輸入自由によって暴落。

それから後は、一年毎に取れる年。取れない年を繰り返しながら安値安定に向かっていきました。


じいさんの後に家を継いだおやじは、ハウスみかんを始めたり、極早生みかんをいろいろ植えたりとしていきましたが、忙しいだけ。生活だけで手一杯でした。

カイコって知っていますか?

信です。


あなたは、カイコって知っていますか?
私の家は、じいさんの代までカイコを飼っていました。


カイコは、鱗翅目・カイコガ科に属する昆虫の一種で、マユから絹。シルクを採ることが出来ます。

カイコから絹を採る産業を養蚕と言います。
養蚕は、カイコのエサの桑の木の栽培から、カイコの飼育までを。
カイコのマユから絹。シルクを採るのは製糸工場で行われます。

シルクの服とかは、カイコから糸を採って織られているんですね。

昔はカイコのことを「おカイコ様」とか呼んで大事にしていました。


養蚕の歴史は、日本では弥生時代ごろから始まり、江戸時代を経て、明治を代表する産業になりました。
しかし今は、絹の需要が少なくなったり、海外との価格競争に負けたりいったことで、国内ではほとんど飼われなくなりました。


じいさんも途中でカイコをやめ、みかんを栽培し始めたんですね。


ですが、その当時のみかんというと。。。。