ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月20日水曜日

レバレッジノート104

福島県産の牛の肉から基準を超える放射性セシウムの検出が相次いでいる問題で、原子力災害対策本部 本部長・菅直人首相は19日、県全域の肉用牛の出荷停止を県知事に指示した。出荷停止の解除方法の考え方も公表。福島県が提出した肉用牛の管理計画を対策本部が了承して、各畜産農家が計画に基づいた県の検査を経て出荷されることになったそうです。

管理計画の概要は、計画的避難区域や緊急時避難準備区域など高濃度の放射性物質が検出された地域では、飼育されたすべての牛について、県が解体された時に肉を調べる全頭検査を実施する。それ以外の地域では、すべての畜産農家を対象に、県が汚染された稲わらを与えていないかなどを調べる全戸検査をし、その後も2カ月に1回定期的にチェックする。さらに解除後、最初に出荷する際に1頭以上を選び、県が肉の放射性物質検査をする。基準を十分に下回っていれば、その農家が飼育している牛の出荷が当面認められる。東京など県外に出荷することも可能になる。ただ一定期間がすぎたら、再び1頭以上を選んで肉を検査する。と言う内容。


牛もそうなんですが、人は大丈夫なんでしょうか?放射能汚染水を流した海の海産物は?
かなり考えないと怖いですね。。。



信です。

インターネットで拾った文章のレバレッジメモです。

気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、木坂健宣氏の「アクションプランシート」です。



商品とセールスレターが完成したら、次は販売するための準備をしましょう。

販売するために必要なものは、1・商品2・セールスレター3・レンタルサーバー4・ドメイン5・ホームページ6・決済システム

価格はなんとなく決めるものではありません。いくらで売れば利益が最大化するのか?をテストして調べ、利益が最大化する価格で販売する必要があります。

フロントエンドの位置づけとして販売する場合は、最も数が売れる価格に設定しましょう。

価格のみを変えたセールスページになるべく同じ条件で同じ数のアクセスを流し、どの価格が最も利益が大きくなるのかを調べる事で利益が最大化する価格が数字として明確に導き出されます。

具体的な方法としては、商品の値段を3000円~5000円の幅で複数用意し、1週間毎に値段を変え、なるべく同じ条件で、500アクセスずつ集客してください。

ここで言う利益とは売れた本数ではありません。広告費などを全部引いた利益のことです。

最も利益の出る価格を調べ、その価格を正式な価格として採用しましょう。

正式価格よりも高い価格で売ってしまった方に対しては、当然ですが、理由を説明して、差額を返金しましょう。

この利益が最大化する価格のテストをしていないと、アクセス数と広告費が増えれば増えるほど、利益の差額が大きくなります。

このテストのとき、500アクセスに1本も商品が売れない場合は、商品自体の需要を調べ直すか、レターを修正しましょう。それでも売れない場合は、その商品を売るのはあきらめて別のテーマに移りましょう。

テスト販売時は決済システムを使わずに銀行振り込みで対応して、現金を手に入れましょう。



価格テスト大事です。


あなたの気付きをお気軽にコメント下さい。

2011年3月30日水曜日

レバレッジノート88

福島第1原発の爆発事故をめぐり、宮城県は農畜産物などを対象とした放射性物質検査を空気中の放射線量は健康に影響のないレベル。各地の測定結果など情報収集をしている段階と言うことで、検査していないそうです。


出荷。摂取制限していないから安心。と言うわけではないですね。



信です。

インターネットで拾った文章のレバレッジメモです。

気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、木坂健宣氏の「アクションプランシート」です。




情報起業をするために必要なもの1・商品2・セールスレター

売る商品とセールスレターが完成したらまずはテスト販売をしましょう。テスト販売方法は、短期間でアクセスを流してみるだけです。

方法としては、PPC広告・メルマガ広告などに小額投資してアクセスを買う方法が最も効率的です。1万円~3万円程度の投資で十分です。属性の合ったアクセスを買うように注意してください。

目標は500アクセスです。500アクセスで1本も売れないようであれば、レターを見直すか商品の切り口を変えるかあきらめて別のテーマに移るこのどれかを選択して必要な箇所を修正してください。

500アクセスをレターに流して、商品が1本以上、もしくは、広告費以上うれて、確実に売れると確信できたら、次は本格的にマーケティングを仕掛けていきましょう。

基本的にはリスト・広告・アフィリエイトの3つを使って販売を拡大させていきます。

フロントエンドもしくはバックエンドなども作り、商品数を増やし相対的な売り上げを上げていきましょう。





アクセスを買う。という発想が大事です。

テストマーケティングの結果はきちんと記録しておきましょう。


あなたの気付きをお気軽にコメント下さい。

2011年3月29日火曜日

レバレッジノート87

福島第一原子力発電所の事故で、食品を対象にした放射性物質の検査に対し、自治体や農家に不満が広がっているそうです。

検査は自治体が独自で行うため、検査件数や品目に差があるためで、暫定規制値が厳しすぎる。国が統一的な基準を作るべきだ。との指摘。

食品の放射性物質の検査は、13都県の計531件のうち、福島県が185件、茨城県が117件と突出しており、検査をしていないが規制値を超える農産物が流通している可能性がある。

また、制限が県単位となっているため、福島県の出荷・摂取制限は、原発から約100キロ離れた会津若松市にも及び、福島県産はすべてだめというのは大雑把過ぎる。との声も。


食の安全は大切ですから、早急な基準の統一など必要だと思います。



信です。

インターネットで拾った文章のレバレッジメモです。

気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、ことのは塾の「話の順序、気にしていますか?」です。



あなたの文章を“売り上げがアップする文章”にするためには、まず『読んでもらえる文章』を書かなくてはなりません。

あなたの言いたいことをわかりやすく表現し、相手に理解~納得してもらわなくては、その先に「購入」というゴールは見えてきません。

この『最後まで読んでもらう』、『わかりやすい文章にする』という二つに共通する、ある注意点があります。

それがここでお話する、『話の順序』というものです。

最初に語る事柄が、相手にとって馴染みの無い話題では、読みにくくなってしまいます。

また、話があちこちに飛んでしまっては話全体がわかりにくいものになってしまいます。

相手に馴染みのある話題から入って・・・あなたの言いたいことにつなげる。

わかりやすい話題から入って・・・複雑な事柄をわかりやすくする。

『話の順序』は、読みやすさ、わかりやすさに非常に重要な役割を担っているのです。

『 一般 → 特別 』法「一般論から入って、次にある特別な話をする」という順序で話を展開していく手法

「メイクを落とすために、メイク落としを使っている」・・・この当たり前のことを一般論としてまず話を切り出します。

これは「Yes Start の手法」という有名な手法なのですが、話の冒頭には読者から反論されない一般論を持ってくることで、読者がその内容に対してひっかかることなく、すんなりと話の中に入ってきてくれるのです。

これが「多くの方がメイクを落とすのに食器用洗剤を使っています」という突飛なことから入ったら・・・「そんなことは無いよ」、「何を言ってるんだ?この人は?」と、読者は警戒した状態になってしまいます。

幸運にもその先を読んでもらえたとしても、書いてある内容を信じてもらうことは難しくなってしまうでしょう。

話の冒頭には、まず「Yes」と言ってもらえるような、一般的に正しいと思われている話題を持ってくると良いのです。

そして、その後に続く文章には『特別な話』、つまり「あなたの商品」、「あなたの商品を使ってくれる人」の話に移るのですが、そこで一つポイントがあります。

必ず、『あなたは特別だから・・・』というニュアンスを入れ込むようにしてみましょう。

一般人とあなたは違うんですよ、特別なあなたには特別な商品が似合うんですよ、という展開で話を進めていく、というわけです。

これは、「他商品には無い特長(=特徴的特長)を持っている商品」には、うってつけの文章作法と言えるでしょう。

この手法は、「一般→特別」を、『普段の日 → 特別な日』と読み替えても面白い効果が得られます。

『 全体 → 個別 』法「全体の概要から入って、その後、個別の話に移る」という順序で話を展開していく手法

この手法は、『セット商品』を売る場合の商品説明文などに使われています。

よくやってしまいがちな誤りの一つが、「セット商品全体の説明の前に、セットに含まれる個別商品の説明を始めてしまう」というミスです。

そこで必ず「全体」、つまりセット商品の特長をまず語るようにしておきましょう。

最近は特に「セット商品」が見直されてきています。商品の数が爆発的に増えてきたため、お客様はその全てについて情報や知識を得ることが非常に難しくなってきました。

そこで、プロが選んだセット商品というものが求められるようになってきているのです。

キーワードとして覚えておいていただきたいのが、『シナジー・リコメンデーション(相乗効果・推薦)』という言葉。

ある商品 A と組み合わせて使うと相乗効果によってより大きなメリットが得られる商品 B を推薦する、という考え方です。

『 時間軸 』法「時間の流れに沿って話を展開していく」という手法についてお話していきましょう。

文字通り、時間軸に沿って描写をしていく、という手法ですが、この手法、使うべき場所を誤ると単なる

「日記」のような文章になってしまいます。この手法は、必ず何かしらの”変化”を描く時に用いて下さい。

(昔) これまでのビデオデッキや DVD レコーダーには 2 番組録画機能が無かった→(今) 2 番組録画機能が追加されて、同じ時間に放送される 2 つの番組を同時に録画することができるという”変化”がそこにはあるわけです。

というように(昔)→(今)という時間の流れに沿った説明をすることでわかりやすい説明をすることができます。

時間軸に沿った書き方をする時は、過去の事柄を書いた後に、『そのため、こんなに不便だった』という場面を描写するとより伝わりやすい文章に進化します。

新商品が出た時、新しいサービスを開始した時、その商品が昔に比べてどんなに良くなったかを表す時は、時間軸に沿った書き方をしてみてはいかがでしょうか。

『 私は・・・ → あなたは? 』法「自らの体験談から話を展開する」という手法についてお話していきましょう。

最初に出された意見が「ガイドライン」のようになって、その後の意見を誘導していくからなのでしょう。それほど「最初に出される意見」というものは大切なものです。

そのため、その大事な「最初の意見」を筆者の方で言ってしまおう、というのがこの手法です。

読者(お客様)とフレンドリーな関係を持ちたい場合や、具体的な場面を想像してもらいたい時などに有効な手法です。

これは文字通り、「自分の体験」や「自分の気持ち・感想」を最初に語ることから始まります。

この『私は・・・ → あなたは?』法は、自らの体験や感想を述べた後、『あなたはどうですか?』と読者に質問することに、もう一つのポイントがあります。

ここで質問を投げかけられると、「私だったら・・・そうねぇ・・・」と読者も”自分の場合”を思い浮かべることになります。

メールマガジンやニュースレターなど、読者と近しい関係になるために発行している文章にはうってつけの手法と言えるでしょう。

「あなたの体験談」や「感想」を書くと言っても、本題である「商品」につながらない”世間話”を持ってくるのは避けた方がいいでしょう。

できるだけ、その文章で訴えたい本題に関係のある話から始めるようにしたいですね。まとめ話の順番・・・それは忘れがちなのですが、“売り上げがアップする文章”を書く上でとっても重要な要素です。





話の順序。パターンを知っていると、ブログなどスイスイ書けるようになります。


あなたの気付きをお気軽にコメント下さい。

2011年3月24日木曜日

レバレッジノート84

政府は、東日本大震災で福島第一原発で発生した事故に起因する食品の「摂取制限」を初めて発動したそうです。

福島県産のホウレンソウ、小松菜、キャベツなどの葉菜類と、ブロッコリー、カリフラワーなどアブラ菜科の花蕾類。原乳。茨城県では、ホウレンソウとカキナに加えて、原乳とパセリ。栃木県、群馬県でも、ホウレンソウとカキナに出荷規制がかかっていいます。

原発事故の影響は、人体に直接被曝する放射能だけでなく、雨や食。水や魚などにも出てくるでしょうね。

大変です。



信です。

インターネットで拾った文章のレバレッジメモです。

気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、西田光弘氏の一人ビジネスです。



「儲けを生み出す商材」「あなたが扱うことに意味がある商材」の見つけ方についてお話することにします。

1人ビジネスでは「取り柄」をオンリーワンにまで高めることをおすすめしています。

そのために最初にあなたにしていただくことが、「あなたの取り柄の棚卸し」でありその方法が2年前からお勧めし続けているのこの「1000万シート」です。

1つは「キャリア(職業・仕事)の棚卸し」。もう1つは「趣味の棚卸し」です。

まずは「キャリアの棚卸し」です。キャリアの棚卸しは、「今の仕事」「その前の仕事」「さらにその前の仕事」の順序で、平均的に3回やってもらっています。

転職をしている場合、あるいは同じ会社でも2~3回は部署を変わっていることがあるので、それぞれ1回というようにカウントしています。

なぜ、3回もやるのか? 1. 時間軸をさかのぼるほど、取り柄を見つけるうえで最大の障害となっている「謙遜・卑下・自己否定」をしなくなる 2. 量をこなすことにより、自分を客観的に見つめられるようになる

目的は、あなたがあなた自身のことを知り、「意外といろいろやってきたな」と実感することです。

今までの人生でうまくいなかったことばかりに焦点が当たってしまう人がいるのですが、それはまさに「非成功脳」です。あくまでも、そういった感覚をもたずに進めてください。

■今、私は( )(業界)の( )という会社に勤めている。

所属部署は( 部・課など)で、現在している仕事は( )でキャリア( )年になる。

じつはだれしも、社会人になってからたくさんのことを達成、実現してきています。そして人の役にも立っているのですが、そのなかに取り柄が隠れています。

ただ、そのキッカケは10年前のことかもしれません、いきなり10年前を思い出せといわれても、「イメージ」しか思い出せないでしょう。したがって、まずは一番近いところからさかのぼっていくわけです。

■扱っている商品は( )で、対象は法人・個人の( )が主である

■得意なお客さまは ( )( )( )というようなお客さま

例に出したものにこだわらず、どんな切り口でもかまいません。業界・金銭面・規模・交友関係・経営スタイル・人間としてのタイプなど、さまざまな切り口から、自分が得意だったお客さまをあげてください。

■今の仕事で人より優れているといわれることが(たまに・よく)ある。

■社内では( )の実力を買ってもらっている。それ以外でも、自分の実力を高めるために投資してきたこと(セミナー受講・資格取得など)は ( )( )( )

なぜ、人から評価されている実力のことを書くのか? できないことよりもできていることに焦点を当てることに目的があるからです。そうした強みを自己承認して、さらにそれを高めるためでもあります。


●お客さまのお役に立てればと身につけた能力は ( )( )。

「直接、売上につながるわけでもないし、別にそれを身につけなくても本業は十分にやっていける。それなのにお客さまに役に立つなら」と思って始めたことが主です。

■この仕事(現在取り組んでいる仕事のこと)をしていて自然に身につくスキルに ( )( )( )がある。

あなたの将来の商材づくりの肝になる「得手・不得手」に焦点を当てます。

あなたが時間をかけて身につけてきたスキルということは、まだ身につけていない人が必ずいるということです。つまり、昔のあなたに当たる人です。ここでも、できていることに焦点を当てます。

■そのなかでも特に、( )はなかなかのものだと思っている。
■仕事を通じてどんなときが一番嬉しいかというと、 ( )ときである。

●その嬉しい瞬間を味わえる仕事が一生の仕事になると考えたら、 ( )と思う

1回1回は嬉しいことでも、それが一生のこととなったら、話は変わってきます。「いろいろ苦しいこともあるからイヤだ」という感情が出てくるかもしれません。

とにかく書いてみることが大切です。そうして何度か書いていくうちに、必ず新たな発見があることをお約束します。


今いる会社(部署)の直前の会社(部署)が終わったら、同じくさらにその前の会社(部署)まで終わらせてください。

このあたりまでさかのぼると、自分がやってきたことにいちいち謙遜する感情など起きず、かなり客観的に、あたかも人の人生を見るかのごとく書けるようになるはずです。

「前提の力」、つまり「絶対に取り柄はあるんだ」と思って進めることです。



もし、あなたが漠然と自分の取り柄ってなんだろう。自分のオンリーワンってなんだろう。と感じているのなら、是非やって見て下さい。


あなたの気付きをお気軽にコメント下さい。

2011年3月16日水曜日

庭に粘土団子を撒いて九日目です。

東日本大震災における福島原子力発電所について、ロシアの国営原子力企業ロスアトムは、最悪の場合は福島原子力発電所にある6つの原子炉全てが炉心溶融を起こす恐れがあるとの見方を示したそうです。
損傷した原子炉から放射性物質を含むガスが放出されている指摘。また原子炉の冷却に使用した水が地下水を汚染する可能性があるとの見方を示した。と。
米科学者団体「憂慮する科学者連盟」は放射性物質が東京まで達する可能性があるとの見解です。

もし、東京に死の灰が降れば。。。
大パニックですね。

韓国政府は、日本から輸入する農産物、畜産物、水産物の放射能検査を行なうことを決めたそうですし。


本当に大丈夫なんでしょうか?



信です。

粘土団子を庭に撒いて九日目の様子です。


全体の写真でも発芽してきたのがわかります。




何の芽かな?

2011年3月15日火曜日

レバレッジノート83

宮城県知事は14日の災害対策本部会議で「県民全体が食料不足になっている」との厳しい認識を示し、食料と燃料、水の確保に全力を挙げるよう指示したそうです。
絶対的に食料が足りず、飲料水、炊き出し用燃料、暖房用燃料、使い捨て食器、タオルケットなどが不足している。と。

水と食は、生きていくために欠かすことができないし、まだまだ寒いです。



信です。

今回は愛媛県の興居島のレバレッジメモです。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



簡易ハウスでデコポン。反当90万くらい。ビニール込みでできる。

農家手取り500円。糖度14度から15度。酸0.8%以下。5月連休明けまで出荷。個人荷造り。一個づつ袋に入れ葉付きで。

ビニール2年使える。

剪定は収穫後。雪積もらない。冷害ない。

2m50から3mの間口。

風強い。ビニールはパッカー止め。ビニールが飛んで、パイプに来ないように。

ビニール12月から5月まで掛ける。樹によって隔年結果する。量が多いと来年少なくなる。

パイプを樹に縛る。樹が一番強い。

2t500㎏から3t出荷。

興居島で力を入れているのは、伊予柑。南津海。せとか。デコ。せとかは、200tある。

ハウスは、デコと紅まどんな。紅まどんなは10月から収穫までビニールを掛ける。

間口2mならクロスさせる。

ビニールは除ける。置いておくとボロボロになった。2年で元を取る。

露地だと2年で80万。ハウスだと2年で200万。

販売はバラ撒いてない。スーパー一社。

蒲郡が増えるのでは。熊本は2月に葉付きデコで出している。遅くに出してこない。

5.5mのパイプを買って、自分で曲げる。

垣根仕立てのデコで、10a550本5tくらい。

糖度12度目標なら水をやってもいい。15度16度を目指すのなら節水する。簡易ハウスと出す時期は違う。不作樹が出てきた。



興居島は積雪がないようなので、簡易ハウスでももつみたいですが、わたしの所では年数回積雪がありますから。。。

でも、デコポンを5月まで出荷できるのはいいですね。


あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2011年3月10日木曜日

自動。定期的にできるバックアップソフトは?

中国が国内の需要拡大に対応するため、穀物および綿花の輸入経路拡大を計画しているそうです。
米国から大豆および綿花を輸入していますが、昨年インドとウズベキスタンからの綿花の輸入を増やしたり、トウモロコシに関してアルゼンチンと交渉中とのこと。


中国が、将来世界中の食を買い漁るようになったりして。
その時日本はどうなるんでしょうね。



信です。

あなたはバックアップはどうしていますか?



わたしは、RealSyncを使ってミラーリング。バックアップをしています。



パソコンが起動しなくなったとき。間違えで大事なファイルを消してしまったとき。バックアップを取っておけば。。。と後悔するときがあります。

しかし。後悔先に立たず。

そうならないようにバックアップを定期的に取りましょう。



わたしのバックアップの取り方は、USB接続の1.5T外付けHDDに、RealSyncというソフトを使ってミラーリング。バックアップを取っています。

RealSyncは、2つのフォルダをミラーして同一内容にするツールで、このソフトを利用することで、フォルダの同期を取ることができます。

また、更新されたファイルだけをコピーするため、高速で、一定時間ごとに更新することができます。


このRealSyncを使って、Cドライブ。Dドライブを全部1.5Tの外付けHDDにコピーし、ミラーリングしています。



RealSyncのダウンロードは、こちらからできます。
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/

2011年3月1日火曜日

レバレッジノート77

IMFのストロスカーン専務理事は、現在の原油高について「懸念している」とし、「バレル当たり110─120ドルの水準にまで価格が上昇し、それが長期間継続した場合、(経済成長に)影響を与える可能性がある」と、原油高が長期間継続した場合には、世界経済に打撃を与える可能性があるとの見方を示したそうです。


現在わたしの所で重油が80円超え。
ハウスなど施設栽培の方の負担が増えています。



信です。

今回は講演のレバレッジメモです。
もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。




野菜が高くなったら生協増える。

農家米価下落。コシヒカリ17500円から16500円。概算払いで。他12000円くらい。10年前、18000円が9000円から12000円に。

尖閣諸島。領土問題はない。中国はしたい。レアアース。燐酸肥料は中国の依存が高い。

輸入国1位アメリカ32%トウモロコシ。大豆。小麦。
3位中国9%

中国が輸入国になった。日本に輸出しなくなる。

ポンジュース。8割オレンジ。1㎏5円

食品の価格決定権。スーパー。イオンや伊藤ヨウカドウ。



中国などが食を買い締め出したら、日本まで回ってこなくなる。

平成の開国などと言っていますが、食料主権ってどう考えてるんでしょうかねぇ。。。


あなたの気付きも教えて下さい。

2011年1月10日月曜日

レバレッジノート52

農林水産省の関東農政局東京農政事務所は、「日本食と健康長寿」をテーマとした食育シンポジウムを1月25日に開催するそうです。

現在の日本は、食生活や環境が大きく変化したことにより生活習慣病が増加し、人々が健康で長生きするためには、普段の食生活を見直していく必要があるので今回のシンポジウムを企画した。とのこと。

まぁ、戦後アメリカの食料戦略の勝利ですね。
余った小麦を日本に売り付ける。
「米を食べるとバカになる。」みたいなキャンペーンしたり。



信です。

インターネットで拾った記事をレバレッジメモにしています。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、神田昌典氏の文書は、情報を伝えるものではない。気持ちを伝えるものだ。です。




私は、うちの会社のミッションは、顧客の期待を常に超えることだ、と強調し、一切妥協しなかった。

「文書はね、情報を伝えるもんじゃないんだよ。気持ちを伝えるものなんだ。この文書を受け取った際に、読み手に、一体、どんな感情をもってもらいたいのか?それを考えてみて?

お客さんに、ラーニング・ソリューションズは、『地方から出張してくる人の気持ちが分かってくれる。』『さすが、ラーニング・ソリューションズの社員だ』という感情をもってもらいたいでしょう?そういう気持ちをもってもらいたいなら、どのように書く?」

文章は情報を伝えると思ったら、大きな間違い。気持ち(感情)を伝えることを、社員に教えてあげて欲しい。




どんな気持ちを持ってもらいたいか。を考えて文書を書く。勉強になります。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2011年1月4日火曜日

レバレッジノート48

ちょっと今、Twitter で話題になっているのが、戦後アメリカによる米食追放。パン食推進についてです。

米国が慶応の教授を買収して「米を食べるとバカになる」と論文を書かせたとか、キッチンカーで宣伝したとか。

でも、一番の原因は学校給食をパン食にしたことでしょうね。



信です。

インターネットで拾った記事をレバレッジメモにしています。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。




もっと具体的に自然をイメージする必要がある。

天候は毎日という時間で見てしまうと何がなんだかわからないぐらい変化が激しい。しかし季節という期間でつかまえると必ずパターンがある。

春にドドと肥料を入れるのは基本を知らないからである。これも単純な間違いである。

地表から5cmほどの深さは大気温と同じに変動する。10cmほどになると気温とは連動しない。

啓蟄という日がある。冬ごもりした虫が地中から地表へ出るという意味である。三月の五日・六日あたりを言う。これは農業をするものにとって大きな目安である。

土の中の虫が動き出す。微生物も働き始めるということなのである。

土の中でドンドン栄養分(肥料分)が作られていくのである。

春にたくさん肥料をやると分解しないで途中で止まる。

三寒四温だから分解したり止まったりをくり返す。

分解と未分解をくり返すわけだから、よい成分と悪い成分がごっちゃになって出てくる。

地表面は温められても10cm以下の地下部は変わらないとしたら地上は伸びてても地下の根の方はのびてないことになる。春は地下部より地上部が早く出来てしまうのである。

地上部と地下部の温度のことである。この温度差があるほどに植物は育つ。理由は温度差で植物の中を通っている液体が動くからである。液体が動くほどに植物は元気になる。

液体が動けば気体も動く。栄養分も動く、代謝も活発になる。このことがもの凄く重要なのである。

葉面散布はなぜ日の出前なのか、それは植物の液体を動かすためである。

潅水はなんのためにするか、それは植物の液体を動かすためである。

植物の液体を動かすことができれば光合成は自然に活発になる。



植物の樹液を動かす。という考え方。知っていましたか?
わたしは知りませんでした。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2010年12月29日水曜日

レバレッジノート41

中国政府は、レアアースの来年前半の輸出枠を、35%削減すると発表したそうです。
理由は、資源の枯渇や環境の保護。自国優先ですね。

これが食だとすると。。。
本当に輸入自由化し、自給率を14%にして大丈夫なのかな?と思います。



信です。

インターネットで拾った記事をレバレッジメモにしています。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、神田昌典氏の価格を優先順位から外させる広告を作る方法です。



価格しか気にしないようなお客を、自分で集めているからである。

提供している商品またはサービスが書いてあるだけ。お客さんは、電話するときに、何を聞いていいのか分らない。そこで、一番簡単な、業者選択の方法として、「いくらでできるんですか?」と聞くのである。

購買選択基準を教える広告を出すといい。賢いお客が集まる(そもそも、お客は潜在的に賢いのだが、作用・反作用の法則で、頭を使っていない広告を出すと、お客も頭を使わない。つまりお客は、売り手自身を映し出す鏡なんだよね)。

注意!シロアリは工事するな!
シロアリ工事をする前に、知っておくべき3つのポイントをご存知ですか?
1(ここに業者選びののポイントを入れる)
2(ここに業者選びのポントを入れる)
3(ここに業者選びのポイントを入れる:最後のポイントは、次ぎの行動になるような項目にする)
例えば強引な売り込みをせずに、また床下に潜る際に、適切な機械をもちいて、調査するか?等)

24時間録音テープで、さらに詳しい情報を流すということも有効だ。

ミニコミ誌の枠の新しい使い方として素晴らしい。




購買選択基準を教える。おいしい果実の見分け方。新鮮な野菜の見分け方。等いろいろ応用できますね。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2010年12月26日日曜日

レバレッジノート38

中国の小学生が北京で販売されている食用キノコを調べたところ、9割が漂白剤に汚染されていたそうです。

慌てた北京市の食品安全管理当局が「百パーセント近くが安全」と反論したが、市民は「児童を信じる」との回答者が約1100人「当局を信じる」と答えたのはわずか8人だったそうです。


TPPに参加すると、このようなキノコが安全だって入って来るんでしょうね。



信です。

インターネットで拾った記事をレバレッジメモにしています。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、神田昌典氏の口コミで伝染していくという病気です。



バイラルマーケティングという、アメリカの方法論がある。

ホットメールを使った電子メールを送ると、メッセージの欄外に「無料で電子メールがもらえる」という宣伝文句が入る。電子メールの受取人は、「何だろう?」と思って、ホットメールのホームページをクリックして、自分も登録してしまう。

第1のポイントは、友人の信用力だ。「あぁ、これは友達は使っているんだから、安心だろう」と、抵抗なく新規サービスを利用できるわけだ。

知らない会社から宣伝される場合と比較して、知っている会社(もしくは友人)から推薦された場合は、取引する率が数倍違う。

自社の顧客が、友達・知合いと接触する際に、さりげなく自分の会社の宣伝をできるようにすること。それがウィルスを伝播させることになる。

既存客が友達と接触する場合を考えるということだ。ホットメールの場合は、友達と頻繁に接触するのは、電子メールを介してだった。

この自慢したいという感情は、なかなか抑えきれるものではない。このような感情があるときこそ、ウィルスを伝播しやすい。

新築したということは、引越し案内を友達に出さなければならない。ここが友達と接触するポイントだ。

引越し案内を出す際に、自社の宣伝を入れられれば万事OKなのだ。とすれば、施主に、引越し時のサービスとして、引越し通知のハガキを、工務店側で印刷してあげればいいのである。

マルコム・グラッドウェル著の「ティッピング・ポイント」という本によれば、その数は、一人あたり150人ということになる。

当然、前フリをしておく。つまり、契約するとき(最も、喜びの感情レベルが高いとき)に、次のように話しておく。

「○○様、弊社は低予算で、できるかぎり高品質の住宅をつくることを徹底しておりまして、ご存知のとおり、派手な広告を差し控え、お客様はほとんどが既存のお得意様からのご紹介になっております。そこでお願いなのですが、もし私どもが、引渡しにいたるまで、○○様に満足いただけるサービスを提供したと思われたなら、同じように住宅建築を考えているお友達をご紹介いただけませんか?」

「新築を検討しているお友達に、私どもがお役に立てると思われたなら、お教えください。また、このような引越し案内のハガキを印刷させていただきますので、それをお友達にお渡しいただければ幸いです」

お友達と接触するタイミングはどこにあるか?そして、接触は、どのような媒体を介するのか?この2つのポイントを狙って、ウィルス(キャッチコピー)を撒けばいいのである。

最も簡単な方法は、申込書を2枚いれる。ニュースレターを2枚入れるという方法だ。

議論1:既存客は、どんな状況で、お友達と接触するのか?

議論2:既存客は、どんな話題で、お友達と話するか?

議論3:既存客は、どんなツールがあれば、お友達に自社のことを伝えやすいか?





いいものを作っていれば、勝手に口コミが起きる。という事ではないのが分かります。

戦略的に口コミを起こしていく。大事ですね。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2010年12月13日月曜日

レバレッジノート33

青果および青果加工品の卸売業を行うガーニッシュ社は、今後、卸売り先を老人介護施設に特化していくそうです。

なぜか。

介護施設でお暮らしになっているお年寄りの方にとって、食事はとても重要な、暮らしの中での楽しみであり、生きる喜びであるんです。
その喜びを安全安心は当然、より美味しく食べやすい野菜をご提供することでお役に立ちたいと。

昔ながらの卸しが多い中で、こういう会社もあるんですね。



信です。

インターネットで拾った記事をレバレッジメモにしています。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、楽して儲かる農業のヒントの緑肥を活用すれば、肥料代は大幅に安くできる。です。



緑肥は未熟のうちにそのまま土にすき込む。すると、生の酵素がある。タンパク、ミネラル、ビタミン、繊維がある。緑肥の栄養分は成熟している時よりも未熟な若い時の方がはるかに大きくエネルギーは高い。

微生物をさらに生かすのも緑肥であるし、堆肥をさらに有効活用できるのが緑肥なのである。しかも格安である。確実にコストダウンができる。

緑肥は大きく分けて二つしかない。禾(か)本
科と豆科である。

肥料を入れても分解してくれる微生物がいなかったら、土はできない。

豆科は窒素分が豊富でやせた土地を肥えた土地にするために使用する。

白クローバーなどはガリガリにやせた土地でも育つ。

禾(か)本科には麦、ソルゴテ、イタリアングラス、オテチチテドグラスなどがある。

これはやせた土地には向かない。連作障害などの土壌バランスを修正することに効力がある。

緑肥は未熟のうちにすき込みをして最大の効果を出せるものである。

種苗会社が指定する3倍の種を播種する。指定の3倍もの種を播種すると緑肥は大きくなれない。大きくしてはいけないのである。

未熟な植物がびっしりと育つ。これをすき込みするのである。

畑に家畜フンを入れる。そして緑肥の禾(か)本科の種をまき、すき込みをする。それから玄米アミノ酸のぼかしを入れてすき込みをする。これなら肥料代は安く上る。そして土壌のバランスを崩すことはない。

化成肥料で土が硬くしまった土壌には豆科の緑肥をまく。すき込みをする。玄米アミノ酸のぼかしを入れる。これなら化成肥料でも継続して収穫ができる。

雑草も緑肥になるのである。しかし誤解をしてはいけない。成長して花が咲き実をつけたような雑草は緑肥にならない。これは抜くしかない。背が5cmから10cmの若草である。これが出たらすき込みをする。

果樹の畑でも同じことが言える。下草をすき込みするのである。誤解があかてはいけないので念を押すと背の短い若草だけがすき込みできる。大きいのは緑肥にならない。

緑肥を使って、どれくらいで結果が出るかと言うと3年が目安である。3年は続けないと土壌が良くなかたとは感じられないはずである。




果樹園の下草のすき込み。地温の上昇とか、肥料の競合防止などで、除草をします。それだけではなく、早め早めに刈り、すき込むことで緑肥として利用できる。という事ですね。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2010年12月11日土曜日

レバレッジノート ごっくん馬路村

かみのかわ有機農業推進協議会は、町内産の有機ビール麦を使った地ビール「白鷺の恵」の生産。ジョイフル本田宇都宮店で10日、本年度産の店頭販売を始めた。330ミリリットル瓶入り600円だそうです。

こういう取り組みが増えるといいですね。



信です。

今回はごっくん馬路村で有名な高知県馬路村のレバレッジメモです。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。




馬路村は、元々林業が産業で、96%が森林。2%が川。1.5%が道。0.7%が農地と宅地。

人口は、昔は3000人。今は1000人。

柚で若い人が増えた。

国有林が多いので畑にできない。

JAで製材している。

農家170戸。専業は一人。1.5ha。

精算金は、契約栽培で、単価決まっている。㎏160円で50円配当。

付加価値つけて販売。直接販売。33億円。
販売量は700tから800t

販売に費用かけられる。継続して成長できる。高知限定。四国限定。無理して成長しない。

ジュース。マーマレード。つくだに。皮。ジャムやマーマレードの原料になる。

柚栽培は日本だけ。四国だけ。冷凍保管で3年くらい保つ。

種の商品開発。

昭和38年柚栽培を始める。昭和50年さく汁施設作った。生果。原料販売。品質向上に力を入れる。一般の客に直接販売できないか。赤字。

宅配業者が出来た。全国に販促。職員2名。パート1名。果汁だけでは行きづまる。

101品運動で大賞を貰う。100万貰う。パソコンを買う。顧客管理リスト作る。

昭和64年大豊作。ごっくん馬路村作る。デザイン会社を入れる。

平成5年加工場建設。職員60名。

有機農業で皮を堆肥に。循環型農業

粘り強く。15年掛かった。

柚中心に村作り。村を売る。

年三回パンフレット。手紙送る。顧客名簿30万人。パンフ送る人10万人。買った人。欲しい人。お歳暮に10万買う人いる。

パンフ送らないと買わない。忘れる。

ストーリーを作って、伝える。

一般の人が柚がわかったのが、7年から8年前。

自分達で客を集める。1000人集まったからDM送った。
100人注文が来た。

客もアイデアを出す。

JA100人職員。20人製造。20人荷作り。20人テレオペ。

村作り。頑張っているとみんなが応えてくれる。

インターネット。クロネコヤマト。物が簡単に手にはいる。にわか商人が増える。消費者は、産地。農家を信頼する。

肥料はJAS有機で栽培。化学肥料。農薬は使わない。

堆肥は、籾殻。皮で作る。水分が高くて水が出る。おが屑を入れる。鶏糞。石灰。廃棄物を少なくする。

新植。改植が増えている。

鳥獣害は鹿が多い。鹿ネットで囲む。イノシシは居ない。

デザインは自分でやりたいと言うのがある。忙しいデザイナーは相手してくれない。

広告宣伝で、DM一回1000万。三回で3000万。TVCMが1億円。

自分で作れないものは外注する。

農家60歳過ぎ。担い手。兼業でいいのではないか。仕事を作る。

TPP関係なし。

受注生産している。商品開発は自分達でまず作る。ダメなら機関に頼む。




顧客30万人で、30億。平均取扱高は10000円。
ダイレクトレスポンスマーケティングは破壊力あります。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2010年12月7日火曜日

あなたの幸せって何ですか?

筒井農水副大臣が8~10日に中国・北京を訪れ、コメを中心とする日本産の農林水産物や加工食品の対中輸出に関し、農業省や国営企業の中国農業発展集団と協議するそうです。

拉致られたり、取り込み詐欺にやられなければいいですね。



信です。

幸せについてブレインダンプしたので、そのレバレッジメモです。


是非、あなたの幸せの定義も教えて下さい。


参考までにわたしのブレインダンプの仕方としては、まずノートに、幸せじゃない状態をダンプします。

続いて、幸せな状態をダンプします。

そのノートを見ながら、マインドマップに入力し、追加。重複などを整理します。


そうすることで、モレなく頭の中のブレインダンプが終わります。




幸せじゃない状態とは。
仕事でいうと、いやいや仕事をする。
バカにされる仕事。人を騙す仕事。単純作業な仕事。報酬が安い仕事。自由がない仕事。

生活のためだけにしかたなくする仕事。パワハラ・セクハラを受ける。リストラで首になる。うつなどの病気になる。

お金がないと、欲しいものが買えない。贅沢ができない。必要なものも払えない。

旅行にいけない。いいものが食べれない。好きなところでお酒が飲めない。いい服が買えない。書籍が買えない。

必要なものが買えない。食べ物が買えない。服が買えない。付き合いができない。車が買えない。ガソリン代が払えない。税金が払えない。修理ができない。

病院代が払えない。入院できない。

公共料金が払えない。電気代。水道代。電話代。年金。保険。税金が払えない。

お金のことで不安を感じる。将来の見通しが暗くなく。お金がないことで、情けなくなる。

住むところがない。家賃が払えない。家が買えない。引っ越しできない。家が燃える。洪水に巻き込まれる。浸水する。

人徳がない。人にバカにされる。尊敬されない。彼女が居ない。

犯罪に巻き込まれる。詐欺に騙される。強盗にお金を取られる。放火される。殺される。怪我をする。事故に会う。空き巣に会う。えん罪に巻き込まれる。

訴訟されると、罰金を受ける。言い分が通らない。時間を取られる。

戦争が始まると、徴兵される。家屋敷を取られる。占領される。

病気になると、好きなものが食べれなくなる。食事。お酒。おなかいっぱい。

入院すると、何も出来なくなる。時間を持て余す。痛い。動けない。自由がない。

死ぬ。

医療費がかかる。薬を飲まなきゃいけなくなる。

怪我をすると、痛い。不便になる。

食べれない。不安なものしかない。BSE。。添加剤。ポストハーバスト。遺伝子組換。輸入農産物。産地偽装。MA米

食品が高くなる。輸出制限される。不作。異常気象。買い負け。

国産の物が食べれなくなる。輸入自由化。

自由がない。監視される。食を選ぶ自由。

将来が不安。結婚できない。彼女ができない。子供ができない。子供が不良になる。子供が病気になる。子供が事故に会う。子供が犯罪に巻き込まれる。浮気される。離婚する。子供がいじめられる。介護をしないといけない。

景気が悪くなる。活気がない。暗くなる。モノが売れない。

犯罪が増える。治安が悪くなる。

困っている人が居る。日本では、ホームレスの人が居る。派遣でその日暮らしの人が居る。ネットカフェ難民がいる。障害を持っている人が居いる。生活の苦しい人が居る。失業者がいる。ニートがいる。無年金者がいる。自殺する人が居る。

世界では、難民がいる。餓死する人が居る。病院にかかれない人が居る。治安の悪いところに住んでいる人が居る。不発弾のあるところで住んでいる。安全な水の飲めない人が居る。貧困の人が居る。

環境破壊は、砂漠化している。密漁で全滅する。異常気象が起きる。地震が起きる。

感情的には、つらい。悲しい。怒り。泣く。情けない。可哀想。



それでは、幸せとは何かというと、仕事では。
大好きな仕事。たくさんの報酬を貰える仕事。人に尊敬される仕事。自由な仕事。楽しい仕事。成長する仕事。

お金では、欲しいモノが買える。必要なモノをケチらない。お金の不安がない。

生活では、住むところがある。人から尊敬される。健康で過ごせる。ボケない。病気にならない。怪我をしない。好きなモノが食べられる。不安なく食べられる。おいしい物が食べられる。

家族では、結婚する。なんでも話せる。浮気の心配をしない。離婚の心配をしない。

子供ができる。すくすく育つ。人気ものになる。

社会では、治安が良い。犯罪が起きない。事故に会わない。騙されない。えん罪がない。

災害に会わない。火事にならない。水害を受けない。地震で倒れない。

景気がいい。活気がある。モノが売れる。将来が明るい。

自由だ。監視されない。

困っている人が居ない。ホームレスが居ない。自殺する人が居ない。食べれない人が居ない。お金に困る人が居ない。

難民が居ない。貧困がない。食べれない人が居ない。仕事のない人が居ない。安全な水が飲める。薬がある。戦争が起きない。

感情では、楽しい。笑える。明るい。自信満々




世界中が幸せで満たされたらいいですね。

幸せの定義をブレインダンプすることで、わたしのミッションステートメントがやっと腹に落ちました。

「わたしは、幸せになるために人生を生きます。」すっきり。


あなたの考える幸せってなんですか?
お気軽にコメント下さい。

2010年12月5日日曜日

無線LANで、「ネット遅!」って思うときに読んで下さい。

香川県は小原紅早生を、羽田空港発の国際線。香港便、台北便、シンガポール便で機内食に提供して、試食宣伝したようですね。

こういうのいいな。



信です。

インターネットを使っていて、どうにも繋がらないなぁ・・・って時ないですか?

そんな時には、わたしはTCP Monitor Plusを使います。



TCP Monitor Plusを使うことで、TCP/IPに流れているパケットを確認することができます。



特に無線LANとかだと、何か拍子でパケットが流れないときがあります。

そんな時でも、TCP Monitor Plusを使えば、LANの問題かパソコンの問題か切り分けることができます。



では、数あるネットワークモニターの中で、TCP Monitor Plusを使う理由は。

LANやインターネットのトラフィック量表示やIP監視、セッション状態のモニタリング可能。


NSLOOKUP、NETSTAT、WHOIS、などのネットワークコマンドが使える。


通信ログファイル出力などの機能等がある。事です。



もし、あなたが。「遅いなぁ・・・繋がってるんやろか?」と思うときがあれば、一度使ってみて下さい。


TCP Monitor Plusのダウンロードは、こちらです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/

2010年12月1日水曜日

レバレッジノート26

貿易自由化と農業改革の両立を目指した「食と農林漁業の再生推進本部」が11月30日に発足したのですが、前途多難なようです。

仙谷由人官房長官は11月9日の記者会見で、この6月前後に、日本としてTPPに参加するかどうかを決めるとの見解を示し、鹿野道彦農林水産相は11月26日の国会で判断時期を「来年秋ごろ」と言っているし。

もうボロボロですね。



信です。

インターネットで拾った記事をレバレッジメモにしています。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、楽して儲かる農業のヒントの農薬の歴史は害虫進化の歴史です。




同じ作物だけを栽培すれば天敵は存在しなくなる。害虫の天下である。そして農薬が必要になる。

農薬には重大な問題がある。害虫は種の保存のために農薬に適応できるように体を作りかえる。

農薬はもともと生産者のために作られていない。戦後、稲田に使われたパラチオンは日本軍の毒ガス兵器の在庫処理だった。

工場から作り出される毒薬物を農薬に作り変えたものが多いのである。農薬の歴史は生産者とか自然は始めから無視されているのである。

いままでは冬が寒かやたので南方からの害虫は冬に死滅して越冬できなかった。それが温暖化で越冬できるようになってしまった。

害虫が死ぬ便利な農薬が出たことで害虫の生態に目が向けられることが少なくなった。ここから出発しなくてはいけない。




今は、この害虫が出たら。被害が出たら、この農薬をかけたらいいよ。って感じですね。

農薬を掛けることは天敵も殺すこと。天敵が居なくなると。。。害虫の天下ですね。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2010年11月29日月曜日

レバレッジノート24

広島県で、ごはん食の大切さを親子で考える「よい食ライススポーツセミナー」を行ったようです。
県内の小学1~4年生と保護者79組が参加。トークショーや親子でおむすびを作り等をしたと。

食は大事ですから、こうゆう取り組みが増えるといいですね。



信です。

インターネットで拾った記事をレバレッジメモにしています。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、楽して儲かる農業のヒントの効率的な土作り6つの方法です。




人間に同じ人がいないように土も場所によって性質が異なる。そこに作物を植えて長年、栽培をしているとしたら、さらに性質は変化する。これを無視して土づくりをしても土はできないのである。

山を開墾した新しい土の場合とか、無理やり土地を改良した場合などが、この例になる。 P・H調整をする必要がある。

石灰とマグネシウムを入れて、まずP・Hを改善する。

有機肥料を入れる。やせた土の場合はその次にぼかしを投入した方がいい。

有機肥料を大量投入した畑の土によく見られる現象である。

特に鶏糞を入れている所が肥料過剰になっている場合が多い。窒素、リン酸、カリ、石灰の過剰である。

この改善方法は深耕ロータリーをかけて5センチほど深く掘るのである。そうすると5センチ分だけ新しい土と混合することになる。

水田転作の過湿畑は基本的に畑作に向かない。それを無視してトマトなど栽培すると灰色カビなどが大発生してしまう。

空井戸を掘ったり、暗渠(あんきき)の排水を入れて、排水をよくするのである。

水分が多いために有機肥料を入れると腐敗して、還元状態を作ってしまうのである。暗渠に使う管は塩ビ管よりも陶器の素焼き管がすぐれていることは知っていて損にならない。

重粘質というのは土が粘土で重たい土である。排水もよくない。乾燥すると水分が全部抜けてカチカチになる。とても扱いにくい土である。

人参・ごぼう・玉葱などの根菜類を作ると形状は悪いけれども抜群に旨いものができる。

大型の機械を入れて土を切りあげる方法を取るが、またすぐに戻る。

マルチをしている所に多く見られる。マルチをすると水に溶けないので石灰がそのまま残る。これは深耕ロータリーで5センチほど深耕して新しい土とまぜれば簡単に改善できる。




自分ところの畑の土壌がどうなっているか。一度調べてみたらいいですね。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

レバレッジノート23

今日は「いい肉の日」だそうです。

宮崎県の肉用牛の関係団体や企業によって構成される良き宮崎牛づくり対策協議会が宮崎牛をアピールするために制定した日です。



信です。

インターネットで拾った記事をレバレッジメモにしています。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。


今回は、メルマガについての記事です。




夢を、具体的な目標へと精緻化して、そのうえで、その目標を紙に書くなど、常に意識化することで実現できるのです。

大規模の“自分のメディア”を持つということです。

厳しい束縛条件で、低い数字を目標にするより、緩やかな条件で、高い数字を目標にした方が、より大きな結果を生み出します。

今の「生活」と天秤にかけても、やっぱりずっと続けたい。「できるだけ大きな夢を描く」ということです。

夢を、夢のままで終わらせないための方法を知る、ということです。途中で息切れしないために、何が必要かプランを考えることです。

「目標を数値化する」ことです。

スタート時に、みんなが狙っているチャンスを狙いに行っても、まず、勝つことは出来ません。最初は、誰も狙っていないチャンスを発見することが大切です。

上位に入ったときの活用法がイメージできれば、大きな意味を持ちます。

数字のパワーがあります。その成果のすごさを客観的に表現できる数字を、他の人よりも、先に見つけて、活用した人が勝ちなのです。

自分の体験に基づいた、今世の中の誰も知らないようなノウハウの提供で、実力を知ってもらう、圧倒的なクオリティ。これが、「最初のレポート」に課せられたミッションです。

誰も知らないようなオリジナルなノウハウでありながら、そのうえ、誰でも実践できて成果が挙がるノウハウ、

アイデアの宝庫=「読者の悩み」を拾ってみることにしました。

お金をかけずに、読者を1000人以上集めるようなノウハウがあったら、少なくとも、10万円以上の価値があります。

今、この市場は、どのようなルールで動いているのかを、自分なりの視点で、捉えなおしてみましょう。

今、どんな情報が主流なのか?その市場で、“常識”だと思われていることはなにか?その市場の、クオリティの“レベル”は、どの程度なのか?その市場で、“成功している人”は、どんなことを言っているのか?

今、市場で当たり前だと思われているルールは、ちょっと違うのでは?

あなたは、オリジナリティの高いレポートを書くことができます。

この切り口さえ決まれば、あとは自分の体験を一気に書けば、強力なレポートになるのです。

マーケティング・“ツール”が、一つ一つの武器だとすれば、大切なのは、マーケティング“プラン”という、トータルの作戦です。




どうゆう切り口でプランを立てたらいいか。
今、どんな情報が主流か?常識だと思われていることは?クオリティのレベルは?その中で、自分の立ち位置は?と言う視点からプランを立ててみます。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2010年11月12日金曜日

農業の補助金。大規模化について。考察してみた。

iTunes Storeで、映画販売。レンタルサービスが始まったみたいですね。



信です。

現政権は、農業再建のためにと。補助金を出しました。



日本の農業は零細だから。大規模化すれば低コストで生産できる。と言う声も聞きます。

本当でしょうか?



現政権は、農業再建のために農家戸別所得補償を始めました。
米を栽培すると、売価が下がったときに補助金で補填します。と言う事業です。

するとどうなったか?
補助金補填の分だけ買い叩かれました。

昨年の米価より今年の米価は、80%とか70%の価格です。

これでは何のための事業か分かりません。



日本農業は、小規模だからコストがかかり儲からないんだ。と言う声があります。
自民党政権下では担い手事業として、補助金を一定の規模以上の農業者にだけ支給する。として、選挙で負けた経緯があります。

大規模にすると本当にコストが下がるのか?

稲作の小規模農家が大規模にする場合。
トラクター。コンバイン等を大規模用の機械に更新する必要があります。

過剰な設備投資が必要なんですね。

そもそも、大規模化できるのは平地だけであり、棚田のような山間地帯では不可能です。
農地の70%ある中山間地帯では農業するな。と言うことでしょうか?



消費税の問題もバカになりません。
売上で1000万超えると課税業者。5000万超えると本則課税になります。

本則課税になると、人件費などは消費税の経費になりません。
自分で売価を設定できない農家は、全部負担するようになります。


そして、このようなことをして本当に、平均年齢68歳の農業を立て直し。
食料自給率50%を達成することができるのでしょうか?



農業問題は、農家だけの問題ではなく、安心で安全な食を安定して食べたい。と願うみんなの願いです。

食は、空気や水と同じ。生きていくための必需品です。

もう少し考えた方がいいと思いますよ。