ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月10日木曜日

自動。定期的にできるバックアップソフトは?

中国が国内の需要拡大に対応するため、穀物および綿花の輸入経路拡大を計画しているそうです。
米国から大豆および綿花を輸入していますが、昨年インドとウズベキスタンからの綿花の輸入を増やしたり、トウモロコシに関してアルゼンチンと交渉中とのこと。


中国が、将来世界中の食を買い漁るようになったりして。
その時日本はどうなるんでしょうね。



信です。

あなたはバックアップはどうしていますか?



わたしは、RealSyncを使ってミラーリング。バックアップをしています。



パソコンが起動しなくなったとき。間違えで大事なファイルを消してしまったとき。バックアップを取っておけば。。。と後悔するときがあります。

しかし。後悔先に立たず。

そうならないようにバックアップを定期的に取りましょう。



わたしのバックアップの取り方は、USB接続の1.5T外付けHDDに、RealSyncというソフトを使ってミラーリング。バックアップを取っています。

RealSyncは、2つのフォルダをミラーして同一内容にするツールで、このソフトを利用することで、フォルダの同期を取ることができます。

また、更新されたファイルだけをコピーするため、高速で、一定時間ごとに更新することができます。


このRealSyncを使って、Cドライブ。Dドライブを全部1.5Tの外付けHDDにコピーし、ミラーリングしています。



RealSyncのダウンロードは、こちらからできます。
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/

2010年10月30日土曜日

仕事場のサブパソコンは、CPU二つ載ってます。

信です。


仕事場でサブで使っているパソコンは、自宅のパソコンを作るまでメインで使っていました。

今は、余生を仕事場で送っています。

でも、このパソコン。
そこらのエセデュアルコアとは違うんです。

本当のデュアルCPUなんですよ。


まず。
CPUは、AMD Athlon MP-1200が二つです。

マザーボードは、TYAN S2466 TIGER MPX。チップセットは、AMD-760MPXです。

メモリーは、DDRの133.3 MHz。PC2100で、容量が、512MBと256MBです。


ビデオカードは、SiS330 Xabre。

HDDは、E-IDE。ATA接続で、Seagate ST3120026A。容量は120G。
光学ドライブは、MATSHITA DVD-RAM SW-9581となっています。


今だと、メモリーに2G。最低1Gは欲しいですが、これを作った当時はタスクマネージャーを見るだけで満足でした。


今も現役で余生を送っているお気に入りの一台です。

2010年10月29日金曜日

仕事場メイン機。今のところ最強です。

信です。


仕事場で、メインで使っているパソコンは、クアッドコアです。

今。一番お金を掛けているパソコンです。

どのくらいかというと。
CPUにIntelのCore 2 Quad Q6600。
一コア当たり、2400.0 MHzで走ります。

そして、マザーボードは、ASUS Commando。ATXでCPUスロットがLGA775。
チップセットは、INTEL P965+ICH8Rです。

メモリーは、DDR2-400 1Gを二枚。

ビデオカードは、拡張カードで、nVIDIA GeForce 8600 GTS (G84)。

HDDは、Cドライブは、IDEのMaxtor 6L080P0。81GB。
Dドライブに、Serial ATAの320GB。
光学ドライブに、LITE-ON DVDRW LH-20A1P。と言う構成です。

オーディオはオンボードで付いてついているんですが、繋げていません。

仕事用パソコンですから。

2010年10月28日木曜日

家にあるパソコンは

信です。



家にあるパソコンは、CPUにAMD Athlon 64 X2 4600+を使っています。

デュアルコアで1コア当たり2400.0MHzで動作します。
マザーボードに、Giga-ByteのGA-MA780G-UD3H。

ATXのCPUスロットがSocketAM3/AM2+/AM2。
チップセットがAMD/780G+SB700。
メモリータイプがDDR2になります。

ビデオカードとオーディオは、オンボードで、VGAはRADEON HD 3200。
オーディオは、Realtek ALC889Aをそのまま使っています。


メモリーが、DDR2-800の1Gを二枚。2G構成です。


HDDは、Serial ATA 3Gb/sのSAMSUNG SP2504C。
250Gをメインで、Cドライブ50G。Dドライブ200Gに分け。

Eドライブに、Serial ATA 3Gb/sのWDC WD10EACS-22D6B0と言う1TBのHDDを。


モニターは、I-O DATA LCD-AD241Xと言う、24インチの液晶モニターを使っています。


地デジでも見ようと思って、モニターを24インチにしたんですが、結局TVチューナー付けてないです。

でも、DVDとかは臨場感満点で見れますよ。


CPUがちょっと遅いので、あれやこれや起動すると固まる時があります。
でも、WindowsXPだと、複数コアのCPUを上手く使っていないようで・・・

デュアルコアの速いCPUにしようか、クアッドコアにしようか悩んでいます。


そして、やっぱりCドライブのシステムは、30G位のSSDに入れたいですね。

SSDは、どうも劇的に速くなるようなので。


なんやかんやとこの構成で一年ほど使っています。

2010年10月27日水曜日

パソコンはトラクターと一緒?

信です。


最近の農業は畑だけでなく、パソコンも使いこなさないといけなくなりました。

空を見て、あしたの天気を予想するだけでなく、ネットで雲の動きを見る。
どんな作業をしたか、パソコンに入力して工程管理をする。
パソコン上で簿記記帳して申告をする。

農家にとって、パソコンはトラクターとかと一緒で、農業機械になります。

もちろん。
サラリーマンでもパソコンを使いますよね。



と言うことで、わたしが今。
メインで使っているパソコンが三台あります。

家に一台。
仕事場に二台。

全部自作機です。


自作機の良いところは、自分の好きな構成でパソコンを組立てられる。

だけではなく。

パーツを有効に利用できるところだと思っています。


マザーボードとCPUを換えれば、それだけで最新のパソコンになります。


他の、ケースやら電源。メモリー。HDD。ビデオカードなどは流用できます。


これが、メーカー製のパソコンだと、全部換えなきゃいけません。

それだけゴミが出る。と言うことで、エコじゃありませんね。