2010年12月4日土曜日

レバレッジノート28

国民の生活が第一という民主党が、扶養控除の廃止。消費税増税に続き、ペット税の導入を検討しているようですね。

大企業には、法人税減税。零細中小企業には、赤字の繰越の利用制限。
輸出企業の為にTPP参加を検討するし。

国民生活第一。と言う党はやる事が違いますね。



信です。

インターネットで拾った記事をレバレッジメモにしています。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、楽して儲かる農業のヒントの不安な時代に未来を予測する方法です。



時代が下り坂に入って社会が不安になる時に必ず
出てくる現象がある。あまりにも多くの人が多くの意見を言いすぎて何を信じてよいのかわからなくなることである。

その方法は中国三千年の遺産「易。なのである。易は十二支を一回転する。12年でひと回りして、また新しい12年が始まる。これを3年で分割すると4期に分かれる。この4期はさらに春・夏・秋・冬に分かれる。

12年でひと回りは何を一周するのかというと春
夏秋冬を一周して、また新しい春夏秋冬をくり返すのである。

大吉は夏2年目、大凶は冬2年目である。これを厄年というのである。

個人に春夏秋冬があるように国家にも春夏秋冬がある。

個人とは違い国家は20年を一期とする。つまり80年で一周するのである。

国家にとって冬はどういう季節かというといままでの秩序がすべて破壊される季節である。

戦争によって財閥が解体した。大地主制度が解体した。農地制度がなくなった。選挙法が改正された。帝国主義から民主主義になった。特権階級が消滅した。世の中の価値観が一変したのである。

その前の80年も同じである。徳川慶喜が即位して冬、大政奉還して春、日露戦争勝利で夏、明治天皇が亡くなって秋である。20年周期である。



終戦が、1945年。今から65年前です。冬の時代に入って居るんですね。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2010年12月3日金曜日

レバレッジノート27

民主党調査会が、今後も増え続ける医療や介護、子育て支援といった社会保障の費用を確保するため、「消費税を含む税制の抜本改革を一刻も早く行う必要がある」と提案しているようです。

消費税。輸出企業は税金返ってくるから喜ぶけど、国民と中小企業は泣くんですけどね。



信です。

インターネットで拾った記事をレバレッジメモにしています。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、net横丁さんです。




インターネットを使った広告宣伝。PPC 広告。バナー広告。メール広告。検索エンジン登録。リンク集登録。懸賞企画(懸賞サイト登録)。掲示板書き込み。オークション参加。SEO。メルマガ発行。

インターネット以外の広告宣伝方法。口コミ。ニュースリリース。DM。TV、ラジオCM、折込チラシ、雑誌広告など。

SEM(SEO を含む)のテクニックは、トップページに多くの情報を掲載する。

文章はできるだけテキストで表現する事と、画像にalt 属性(※)を入れておくのを忘れないようにする事です。

最適化するキーワードを決める。効果的に上位表示するために、御社のターゲットにしっかり PR できて、ショップや商品に深く関係ある単語をキーワードに決めます。

検索ロボットにPRできるキーワードは、多くても3 つです。旬の話題を盛り込む。情報公開は早めに。1 ヶ月前には準備を始めましょう。

大手サイトにリンクを貼ってもらう。検索エンジンに登録申請する。PPC 広告を掲載する。

Google が「ページ」単位で検索結果を表示するということです。

ネットショップでお客様との接点といえば、大きく分けてページとメールの2つがあり

メルマガはお客様へ直接アプローチすることができる重要なツールです。メルマガは情報の量より情報の質。

ただ単に、セール・お買い得商品の情報をたくさん掲載するだけではなく、商品購入を決定付けるより詳細な商品説明や、ご購入者の声の紹介、店長からのおすすめポイントなど、1 歩踏み込んだ情報伝達を心がけることが必要なのです。

質の高いメルマガユーザーを増やす5つのポイント

【1】自店に関連する商品を景品に選択

【2】ショップを見てもらうような応募条件を追加。例えばショップや商品に関するクイズを出して、クイズ正解者の中から抽選を行い、ショップに対する感想を書いてくれた中から抽選します。

【3】応募資格はメルマガを取ってくれる人限定

4】当選発表は必ずメルマガを経由してページで発表。当選者の発表をいきなりページで公開するのではなく、一旦メルマガで案内して当選者の発表ページへ誘導するようにします。

【5】先着順による当選方式ではなく抽選による当選方式。プレゼントの応募条件の敷居を少し高くすることにより、本当に興味を持っているユーザーを集めることができます。



プレゼントは、新規開拓のためだけではなく、既存客のロイヤリティ向上にも使えますね。

まぁその場合は、ネットではなくリアルの方がいいと思いますが。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

2010年12月1日水曜日

レバレッジノート26

貿易自由化と農業改革の両立を目指した「食と農林漁業の再生推進本部」が11月30日に発足したのですが、前途多難なようです。

仙谷由人官房長官は11月9日の記者会見で、この6月前後に、日本としてTPPに参加するかどうかを決めるとの見解を示し、鹿野道彦農林水産相は11月26日の国会で判断時期を「来年秋ごろ」と言っているし。

もうボロボロですね。



信です。

インターネットで拾った記事をレバレッジメモにしています。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、楽して儲かる農業のヒントの農薬の歴史は害虫進化の歴史です。




同じ作物だけを栽培すれば天敵は存在しなくなる。害虫の天下である。そして農薬が必要になる。

農薬には重大な問題がある。害虫は種の保存のために農薬に適応できるように体を作りかえる。

農薬はもともと生産者のために作られていない。戦後、稲田に使われたパラチオンは日本軍の毒ガス兵器の在庫処理だった。

工場から作り出される毒薬物を農薬に作り変えたものが多いのである。農薬の歴史は生産者とか自然は始めから無視されているのである。

いままでは冬が寒かやたので南方からの害虫は冬に死滅して越冬できなかった。それが温暖化で越冬できるようになってしまった。

害虫が死ぬ便利な農薬が出たことで害虫の生態に目が向けられることが少なくなった。ここから出発しなくてはいけない。




今は、この害虫が出たら。被害が出たら、この農薬をかけたらいいよ。って感じですね。

農薬を掛けることは天敵も殺すこと。天敵が居なくなると。。。害虫の天下ですね。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。