2010年11月24日水曜日

レバレッジノート17

北朝鮮の砲撃前後に南北で戦闘機が出動していたそうです。

本当に一瞬触発の状況だったんですね。



信です。

インターネットで拾った記事をレバレッジメモにしています。

もし気付きがありましたら、気軽にコメント下さい。



今回は、楽して儲かる農業のヒントの「基本が間違っていれば何年経っても土作りはできない。」です。



土づくりに大切なのは、土壌の改良ではない。これは最後。

(1)自分のほ場を「地図化」する。フィールドマッピング。面積、形状、風の通る方向、道路、樹木、川の流れ、障害物、日の当る方向、これが土づくりの第一歩なのである。

(2)地図化をしたら次に、つかんでいるほ場のクセを書き出す。病気の出やすい場所、出にくい場所、排水の良い所、水がいつもよどむ所、風通しが良く、良く育つ所とその逆、陽当り良く、良く育つ場所とその逆、肥料の効く場所、効かない場所、土が高い所、低い所。 ここまでほ場管理台帳ができたら気がつくことがいろいろ出てくる。

(3)土壌の問題点が理解できたら、それを改善したいと思うのか、思わないのか。土づくりは採算に直結しなくなる。直したい理由をはっきりさせると選択肢がはっきりしてくる。

直したい気持ちになったら、どこから直したいのか順番をはっきりさせる。順番を間違えると遠まわりをしてしまう。

順番が決まったら予算を書き込みする。

ここまで土づくりの事業計画を明確にして、初めて土の調査である。土壌分析に出す、スコマプで土を掘る、P.H.を調べる。もちろん、この調査は直したい気持ちがある場合に限られる。

農業を事業として考えている人にとっては、当り前のことなのである。

日本の農家は戦後の農地解放で小作から自作に変った人がほとんどである。戦後60年経っても自立している人は極めてわずかなのである。

そこに土地があるから作っているのではダメ。何を栽培し、品質はどうで収量はどうで、売価はどれくらいになるか、すべて予測されなくてはいけないのである。

ほ場の欠点を直すための具体的な方法がある。方法は三つある。a)機械を使って直す b)農業資材を使って直す c)何も使わないで直す

a)機械を使って直す方法はバックホーと言われる土壌機械を使う。大型明渠排水、暗渠排水を作る。ブルドーザーを使いほ場の土を均等に平らにする。土を運び運土をする。土を盛り客土にする。テーラーを使う。小型の重機を使う。スコップ。クワを使う。

b)農業資材を使うにはまず肥料の投入をする。微生物を使う。堆肥を使う。緑肥を使う。葉面散布剤を使う。マルチ剤を使う。これでほ場の土を直す。

c)何も使わないで直す方法もある。いままで使っていた資材の量を調節する。大幅に減らすか、使わなくする。固型肥料を液肥に変える。化学肥料から玄米アミノ酸の微生物資材にする。

ほ場の土といってもすべてが悪いわけではない。悪い所を発見して改善していくことが土づくりの第一歩になるのである。

土づくりにもっとも効果的なのが緑肥である。緑肥は90日を要するが、これを半分にすることができる。厚く種をまくのである。メーカー指導の3倍まく、窒素を多く含むソルゴリなどがおすすめである。

45日ですき込みをする。根の周辺に微生物が増殖し、さらに葉緑素が微生物をふやしてくれる。

麦もいい、等外の麦は60kg500円である。10aに20kgから30kgを播種する。20cmほどに成長したらすき込みをする。麦は検査が厳しく等外が出やすいのである。

始めにやることは地図化であり、クセの把握である。それが収益のアップに直結する。

240万人もいる生産者の中で1万人に満たないと思う。だからこの方法を覚えればすぐにトップの仲間に入ることができるのである。



同じ圃場で、同じ管理をしても生育に差が出るのは、土壌の問題です。

ですが、土壌改良は労多くして益少ない。と言うか目に見えて改良できない。

きちんと考えて、ご利用は計画的に。ということです。

あなたの気付きもお気軽にコメント下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿